人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 書店で目に入ってきて、気になった本。図書館にあったので借りて読んだけど、この本は欲しいと思った。手元に置いて何度でも読みたいと思う本でした。


ダリウスは今日も生きづらい
アディーブ・コラーム:著、三辺(さんべ)律子:訳/集英社/2020


 ダリウスはアメリカ・ポートランドに住む高校生。お茶マニアで紅茶店でバイトをしている。「指輪物語」と「スター・トレック」オタクでもある。父のスティーヴン・ケルナーはドイツ系アメリカ人、母のシーリーンはイランのヤスドの生まれ。8歳の妹のラレーと4人で暮らしているが、ダリウスは家でも学校でも疎外感を覚えていた。学校ではイラン系であることからいじめられ、家では自分と違って完璧な父との距離で悩んでいた。そして、ダリウスはうつ病で薬を飲み続けている。
 母のシーリーンの両親、祖父母とはスカイプでしか会話したことがない。ある日、その祖父の"バブー"が検査で重い病気であることがわかる。ダリウスたち家族は、祖父母に会いにイランへ向かう。ダリウスにとって初めてのイラン。でも、そこでもダリウスはイランに溶け込めずにいた。そんな時、ダリウスは祖父母の家の近所に住んでいる少年・ソフラーブに出会う。



 原題は「DARIUS THE GREAT is not OKAY」.これを「ダリウスは今日も生きづらい」と訳したのはうまいと思った。日本語の「生きづらい」感覚は海外、アメリカにもあるんだなと思う。

 本当にダリウスは「生きづらい」。イラン系である人種の問題。でも、ダリウスはアメリカ生まれで、この本でイランに行くまでは行ったことがない。ペルシア語も話せない。学校ではいじめられているが、周囲のクラスメイトや学校側が「いじめていない」と言えば「いじめはない」となってしまう。読んでいて辛かった。そして父のスティーヴン・ケルナーのこと。あることをきっかけに、父との距離を感じるようになった。ゲルマン系の完璧な人間「超人(ユーバーメンシュ)」、またはスティーヴン・ケルナーとフルネームで呼ぶ。「父さん」と呼べるのは、共通の趣味である「スター・トレック」を一緒に観ている時と、少し父に共感した時。妹のラレーはダリウスと全く違う性格。そしてダリウスはうつ病である。いじめが原因ではなく、脳の化学物質の分泌による先天的なもの。なぜ落ち込むのか説明できない。ただ薬を飲むしかなく、落ち込みに耐える毎日。著者もうつ病と診断されているため、うつ病の描写はかなりリアルだと思う。「心の病気」ではない。ダリウスも脳内物質のアンバランスで…と説明している。落ち込むきっかけはあるけれども、落ち込み方が尋常じゃない。加えてお茶へのこだわりなどダリウスの繊細な性格も考えると、本当に生きづらいだろうなと思う。

 生きづらいのは、イランに行っても変わらない。ペルシア語が話せないので、周囲の人々とコミュニケーションを取りづらい。祖父母も今まではPC画面の向こうの存在だった。生の祖父母を目の前にして、戸惑うダリウス。また、イランの人々はうつ病に対してよく知らない(悪意は勿論ないのですが)。薬を飲んでいることを後ろめたく思う。妹のラレーはどんどんペルシア語を覚えてイランでの生活に馴染んでいくのに、ダリウスは馴染めない。ルーツのイランにも居場所がなかったと感じるダリウスの疎外感が辛い。

 そのダリウス(イランではペルシア語発音の「ダーリーウーシュ」と呼ばれる)が出会った少年、ソフラーブ。祖父母と元々交流のあったソフラーブと友達になるダリウス。まっすぐ、順調にはいかないけれど。ひとつずつ、壁を越えていく。ソフラーブはダリウスがうつ病であること知っても、その薬を飲んでいても非難しない。ダリウスが落ち込んでいても優しく認めてくれる。ソフラーブはなぜこんなにダリウスのことに寛容で優しいのだろう。ソフラーブもまた、「生きづらい」のだった。ソフラーブの「生きづらさ」はダリウスのものとは違う。違うけど似ているところもある。2人はお互いの「生きづらさ」を共有する。こんなの傷の舐め合いだと思う人もいるかもしれない。でも、「生きづらさ」を共有し、理解し合うことが、2人にとってどれだけ重要か。この物語は「傷の舐め合い」ではない。心から信頼し合っている友情だ。
 ソフラーブとの友情だけではない。父のスティーヴンも実は「生きづらさ」を抱えている。その一部分はダリウスも知っているが、それでもスティーヴン・ケルナーは「超人(ユーバーメンシュ)」のイメージは覆されない。ダリウスとスティーヴンの「生きづらさ」の共有のシーンもとても深く、惹きつけられた。

 ソフラーブは、ペルシアのある言葉を教えてくれる。「あなたの場所が空っぽ」、あなたがいなくてさみしい、という意味。ダリウス、ソフラーブ、そして父のスティーヴン。それぞれの「場所が空っぽ」な時、その気持ちも共有する。とても素敵な表現だなと思った。

 彼らの愛情の背景にあるのが、イラン、ヤスドの風景。ダリウスとソフラーブにとって大事な場所から見えるヤスドの風景や、町に響くアザーンを想像すると、イランも美しい国なんだなと思う。イランの料理についての描写も興味深い。どんな味がするんだろう。また、ダリウスたちはペルシアの遺跡や、家族のルーツが刻まれた場所へ行く。家族のルーツの刻まれた場所の描写には切なくなった。

 「スター・トレック」と「指輪物語」のネタが散りばめられていて面白い。それらが自虐ジョーク的に用いられることもある。「スター・トレック」は観たことはないが、宇宙SFや宇宙工学の知識はあるので何とか追いつけた。気分の大きな振れ幅のことを「スイングバイ」と表現しているのにはすごいと思った。一般的な宇宙工学での「スイングバイ」のニュアンスと異なり、ダリウスにとってこの「スイングバイ」はネガティヴな意味なので注意が必要ですが…。その他にも宇宙天文好きなら「その言葉をそういう風に使うか!」と思う表現がいくつもあって、ダリウスの"世界"って素敵じゃん!と私は思った。もしダリウスに会えたら、そんな表現ができるダリウスはかっこいいよと伝えたいぐらい。

 「生きづらい」気持ちを誰か信頼できる人と共有できたら、目の前の現実は変わらなくても、心強いものを得て少しは変われるのではないかと思う。私の場合、私の「生きづらさ」は弱みや恥だと思って隠してしまう。この物語を読んだからといって、ここに打ち明ける気は無い。ここに書くにはデリケート過ぎる。私の「あなたの場所が空っぽ」と思ってくれる、また私も相手の「あなたの場所が空っぽ」と思い合える人と、共有でできたなら…と思う。

 ダリウスの続編も出ているらしい。ぜひ日本語訳を待っています。
# by halca-kaukana057 | 2021-11-28 23:19 | 本・読書
 今年生誕150年、アニバーサリーイヤーのWilhelm Stenhammar ヴィルヘルム・ステーンハンマル。ステーンハンマルのことをよく知らないから、作品を聴いて、そのことについてシリーズで書いていこうと記事にしたのは8月末…。
・過去記事:【生誕150年】ステーンハンマルを聴こう : 「晩夏の夜」op.33

 もう11月も終わりですよ。12月でどれだけできるんですか。来年になってもこのシリーズは続けようかなぁ…。先日、11月20日は命日だったのでその近辺に記事を書こうかと思ったのですが、書けなかった。聴きこめてなかった。

 今回聴いたのはこの作品。

・ 2つの感傷的なロマンス op.28

 「感傷的(センチメンタル)」とタイトルにあり、どんな曲なのかなと聴いてみる。第1曲:イ長調、第2曲:ヘ短調からなる13分ほどの小品。一般的なのは、ヴァイオリンソロとオーケストラによる演奏。ヴァイオリン協奏曲のアンコールピースのような可愛らしい作品。でも、それだけじゃないなと思う。

 イ長調の第1曲。最初、これのどこが「感傷的(センチメンタル)」?と思う。センチメンタルというよりは、牧歌的。のどかでゆったりしている。中間部分、短調になり暗く、重くなる。ここがセンチメンタルか。長調で始まって、途中短調になり、すぐに長調に戻るのだが、控えめな感じがする。ヴァイオリンソロの技巧を見せつけるわけではない。ヴァイオリンソロとオーケストラがそっと寄り添っているような。また短調になったあたりは静かで、夕焼けを見ているような切なさを覚える。ああ、センチメンタルだ。のどかで優しい部分と、暗く切ない部分が自然で、田園風景を思い浮かべる。

 ヘ短調の第2曲は最初から感傷的。暗いというよりも陰鬱。ヴァイオリンソロが何か悩ましげに歌い、途中、華麗な伴奏無しのソロもある。第1曲が午後~夕暮れなら、第2曲は夜。第1曲よりはヴァイオリンソロが際立っているように聞こえる。

 聴いたのは、
・アルヴェ・テレフセン(Vn)/スティグ・ヴェステルベリ指揮、スウェーデン放送交響楽団
・セシリア・シリアクス(Vn)/ハンヌ・コイヴラ指揮、ヴェステロース・シンフォニエッタ
・サラ・トルーベック(Vn)/ネーメ・ヤルヴィ指揮、エーテボリ交響楽団
 他にもいくつか。

 この作品は、編曲版もいくつかある。面白かったのが2つ。
・エンチョ・ラドゥカノフ(コントラバス)/ステファン・リンドグレン(ピアノ)(編曲:ラドゥカノフ)
 コントラバスがソロパートを弾くとは珍しい。しかも原曲はヴァイオリン。随分音の高さが違うけど、どんな風に聞こえるのかな?と思ったら、結構ハマっている。コントラバスってこんな高い音も出たんだと驚く。バスバリトンやバスの歌手が歌っているよう。コントラバスのソロは雄弁ではない、素朴な感じがする。そこがハマっている。ヴァイオリンだと、第1曲は若い女性が田園風景を歩いているイメージだったが、コントラバスだと第1曲も夜のイメージになる。暗く陰鬱な夜ではなく、ろうそくの明かりであたたかく柔らかくほんのりと照らされているような感じ。第2曲は低すぎるかなとも思う。地を這うような低音で、あまり感傷的な感じはしないなぁ…。でも聴いていくと、年老いた男がひとり、昔を振り返るような感じがする。そのもの悲しさ。「感傷的」といっても、センチメンタルに浸るにも色々あるのだ。

 もうひとつがこれ。
・ユーナス・リンドゴード(Vn)/ヤーコブ・ヘンリケス(ギター)(編曲:リンドゴート)
 こちらはヴァイオリンソロと、伴奏はギターの編曲。この演奏のヴァイオリンがか細くて、第1曲のはじめから長調なのに切なくなってしまう。それを引き立てるギターの響き。より素朴な、落ち着いた音色になっている。短調の部分はドラマティックに。ギターでヴァイオリンソロが引き立っていると思う。第2曲はより魅力的。このリンドゴードさんのヴァイオリン、好きだなぁ。華麗でいいなぁと聴いていて、他のCDを探してみたのですが少ないです。ヴァイオリン協奏曲を何か弾いてないかなと思ったのですがない。もっと聴きたいと思った時に、CDが少ないのは残念だ。

 ステーンハンマル、まだまだもっと色々聴いてみます。
# by halca-kaukana057 | 2021-11-27 22:59 | 音楽
 雪が降りました。いよいよ冬です。

 今日、21時前、晴れていたので星空を眺めていたら、流れ星を3つほど連続で見ました。今、流星群の時期だったっけ?おうし座から飛んでくる流星だったので、おうし座流星群?おうし群は南群と北群に分かれています。どちらも11月上旬が極大。といっても、おうし群はこの日が極大!この日に特に多く見られる!という流星群ではないので、今日見られたのもおうし群の残りだったのかもしれません。緑色の流星もあり、きれいでした。

 流星をまた見られないかとカメラも用意して待っていたのですが、流れませんでした。

雪の合間のぎょしゃ & おうし_f0079085_22054665.jpg

こちらはカメラの星空撮影モードでの撮影。8秒間の撮影です。画像左側にぎょしゃ座、右側がおうし座です。プレアデス星団(すばる)と、Vの字を横倒しにしたヒヤデス星団とアルデバラン。

雪の合間のぎょしゃ & おうし_f0079085_22054600.jpg

 こちらはマニュアルでの撮影。10秒間の撮影です。こちらの方が星が繊細で、砂を散りばめたような画になります。マニュアルモードの使い方も慣れてきたかな。

 この後、雲が出てきて、また雪が降り出しました。これからの季節は、数分前には吹雪いていたのに、晴れて星空が見え、また雲が出てきて雪が降る…そんな天気になります。でも、その雪の晴れ間に見える星空がとてもきれいで、見られると嬉しいです。


# by halca-kaukana057 | 2021-11-26 22:13 | 宇宙・天文
 先日発行されたこの切手。
郵便局: 冬のグリーティング

 毎年、冬のグリーティング切手はデザインのレベルが特に高いと思っています。冬の風景や、寒さとそれの対比のあたたかさが好きだからだろうか。今年はシンプルな図案ですが、箔押しでキラキラしています。切り絵のような、ステンドグラスのようなデザインが素敵です。

 ということで、特印。久々に押印機印も郵頼しました。
あたたかくきらめく切手 冬のグリーティング切手2021 特印_f0079085_21364743.jpg

 この画像だとあまりキラキラ感が伝わりませんが、本当にきれいです。シンプルな図案なので、特印にしてもとてもよい。特印のこの鳶色のインクだと、あたたかみを感じられます。普段、私が切手を買って特印(手押し印)をお願いする郵便局に、他に特印を押して貰っている人はあまり見ないのですが、今回は私の他にもう一人いて、しかも何枚も押して貰っていました。特印に合わせて誰かに手紙を出すのだろうか。いいなと思いました。

# by halca-kaukana057 | 2021-11-26 21:42 | 興味を持ったものいろいろ
 まず、一昨日の月食は完敗でした。雨で全然見えませんでした。YouTubeの月食ライブ中継番組をはしごしてました。来年の皆既は観たいです。

 先日買った新しいカメラ。使っています。だんだんコツがつかめてきました。
新しいカメラでISSを撮ってみた_f0079085_21272327.jpg

 夜の月も撮ってみました。マニュアルでの撮影です。夜の月は、F値(レンズの焦点距離を有効口径で割った値で、レンズの明るさを示す指標)を大きくする、つまり暗くする。そしてシャッタースピードは速めに設定。コンデジでこれはすごい。

 昨日今日とISS(国際宇宙ステーション)のよい可視パスがありました。新しいカメラでISSを撮りたい。これは買う前から一番やりたかったこと。ISSを撮影するために、機動性の高い、ささっと撮れるコンデジを選びました。でも昨日は曇り。今日を逃すと天気が悪くなる…雲は多めでしたが、金星や木星は見えている。これはいけると初撮影に臨みました。

新しいカメラでISSを撮ってみた_f0079085_21273504.jpg

 南西の空からISSが見えてきました。土星(少し暗い)、木星と。これはカメラの星空撮影オートモードを使いました。2.5秒の撮影です。ISSの軌跡が短い。ISSの右上に明るい星が2つ並んでいますが、やぎ座のα星アルゲディ(Algedi)と、β星ダビー(Dabih)です。β星の方が明るいです。

新しいカメラでISSを撮ってみた_f0079085_21273574.jpg

 ここからはマニュアルでF1.8、10秒間の撮影です。ISOは自動に設定したら、250でした。その程度でいいんだ。
 ISSの軌跡の右上に、小さな菱形のいるか座があります。いるか座可愛い…大好きな星座です。そのさらに右上にはや座(矢座)も。いるか座の右にわし座のアルタイルも見えています。

新しいカメラでISSを撮ってみた_f0079085_21273657.jpg

 ペガスス座の頭のあたりを通過中。雲が多いので、目立たない星座だとわかりにくい。

新しいカメラでISSを撮ってみた_f0079085_21273637.jpg

 雲が多いですが、さすがISS。明るいです。

新しいカメラでISSを撮ってみた_f0079085_21274118.jpg

 雲に消えるかのように、見えなくなりました。

 撮影で特に戸惑うことはありませんでした。ISSの位置に合わせてカメラや三脚を動かし、シャッターを押すだけ。10秒でも充分軌跡は見応えはある。ただ、今日は雲が多くて、星座との写りを意識しなくてもよかった。晴れて星座がわかる時は、星座との写りを意識するので難易度が増すかも知れない。

 楽しい撮影でした。ISSも雲があっても明るくていい可視パスでした。
# by halca-kaukana057 | 2021-11-21 21:55 | 宇宙・天文

好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。


by 遼 (はるか)
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31