「いぶき」と7基の子衛星たち、宇宙へ飛ぶ
本日お昼12:54、H2Aロケット15号機にて、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」が種子島宇宙センターから打ち上げられました。以前書いての通り、「いぶき」の愛称の名付け親のひとりである私。種子島へご招待!にはハズレたので、ネットで打ち上げの様子を見守ろうと思ったのですが、仕事中で中継を見られませんでした…orz悔しい。名付け親として、名づけた衛星の旅立ちを見守りたかったのに(名付け親じゃなくてもロケット打ち上げは見たいですがw)。仕事中、「いぶき」はどうなった?とヤキモキしてました。打ち上げ後、打ち上げ成功のニュースを確認した後は安心して仕事に集中できましたw
(正確にはお昼休みだったのですが、私の職場には私が自由に使えるネット環境が無く、あるのは携帯のみ。ワンセグを使って、どこかのTV局が中継しているのを観れないかなと思ったのですが、どこも中継せず。絶望した!ニコニコ動画で中継されていたので、最初っからニコニコを観ていればよかったなと後悔。)
そんな私の一喜一憂はどうでもよいとして、打ち上げ・分離成功おめでとうございます!!関係者の皆様、お疲れ様でした。本来は21日の打ち上げ。それが悪天候で延期が重なり、関係者の方々もストレス溜まっちゃうのではないかと心配でした。延期によって、予算もかさむし。「いぶき」分離後の管制官の方々の喜びように和みました。本当によかったよかった。
◇JAXA:H-IIAロケット15号機による温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打上げ結果について
◇温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の衛星状態について
◇sorae.jp:H2A15号機、打ち上げ成功
◇朝日新聞:H2A打ち上げ成功、衛星「いぶき」分離確認
今後、「いぶき」は4月から運用を開始し、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの濃度や動きなどを観測します。宇宙から測定するので、測定する機器がない場所の温室効果ガスも測定できます。地球環境の未来のために、一刻も放っておけない温暖化の問題。「いぶき」の活躍が期待されます。応援してます!
「いぶき」について詳しくは、以下JAXAのサイトで。
◇JAXA:いぶき打ち上げ特設サイト
・「いぶき」がどんな人工衛星かはこちら「衛星の概要」に詳しくあります→「いぶき(GOSAT)」概要
◇宇宙利用ミッション本部:Satellite Navigator:いぶき(GOSAT)
このページの「ココがスゴイ!」を読むと、「いぶき」の設計の凝っているところについても知れます。
*****
ところで、このH2Aロケット15号機には7基の小型衛星が"相乗り"しています。東大阪の町工場で作られた「まいど1号」、東京都立産業技術高等専門学校の「航空高専衛星(KKS-1)」等など。「まいど1号」の話は、かなり昔から出ていた記憶があります。無事軌道に載ったとのことで、本当によかった。おめでとうございます。人工衛星を作り、宇宙開発に参加できるのは官だけ、JAXAなどの宇宙関係機関だけじゃない。宇宙開発はみんなのもの。大学などの学校も、中小企業もチャレンジできる。ボトムアップという言葉がありますが、民間から宇宙開発、科学技術にもっと参加して、科学技術産業がもっと活発化すればいいなと思います。世界金融危機・不景気で世の中全体が元気が無い時だからこそ。
相乗り衛星について詳しくは以下のページで
◇JAXA:いぶき打ち上げ特設サイト:相乗り衛星の概要
*****
あと、これまでの「いぶき」記事まとめ。というよりは、「いぶき」愛称応募→当選の過程記事。
・人工衛星の名前(2008.7.18)
・人工衛星の名前 結果発表(2008.10.16)
・続々・人工衛星の名前 「いぶき」認定証が届く編(2008.11.17)

打ち上げ成功記念。H2A型ボールペンも一緒に。
尚、当記事はポレポレとうさんさんのブログ「おやこでポレポレ:本日打ち上げ予定!温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」」にトラックバックしています。成功後の記事はこっち。
◇おやこでポレポレ:「いぶき(GOSAT)」の打ち上げ成功!!
【追記】
人工衛星の数え方は「機」ではなく「基」ですね。なのでタイトルを変えました。
(正確にはお昼休みだったのですが、私の職場には私が自由に使えるネット環境が無く、あるのは携帯のみ。ワンセグを使って、どこかのTV局が中継しているのを観れないかなと思ったのですが、どこも中継せず。絶望した!ニコニコ動画で中継されていたので、最初っからニコニコを観ていればよかったなと後悔。)
そんな私の一喜一憂はどうでもよいとして、打ち上げ・分離成功おめでとうございます!!関係者の皆様、お疲れ様でした。本来は21日の打ち上げ。それが悪天候で延期が重なり、関係者の方々もストレス溜まっちゃうのではないかと心配でした。延期によって、予算もかさむし。「いぶき」分離後の管制官の方々の喜びように和みました。本当によかったよかった。
◇JAXA:H-IIAロケット15号機による温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打上げ結果について
◇温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の衛星状態について
◇sorae.jp:H2A15号機、打ち上げ成功
◇朝日新聞:H2A打ち上げ成功、衛星「いぶき」分離確認
今後、「いぶき」は4月から運用を開始し、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの濃度や動きなどを観測します。宇宙から測定するので、測定する機器がない場所の温室効果ガスも測定できます。地球環境の未来のために、一刻も放っておけない温暖化の問題。「いぶき」の活躍が期待されます。応援してます!
「いぶき」について詳しくは、以下JAXAのサイトで。
◇JAXA:いぶき打ち上げ特設サイト
・「いぶき」がどんな人工衛星かはこちら「衛星の概要」に詳しくあります→「いぶき(GOSAT)」概要
◇宇宙利用ミッション本部:Satellite Navigator:いぶき(GOSAT)
このページの「ココがスゴイ!」を読むと、「いぶき」の設計の凝っているところについても知れます。
*****
ところで、このH2Aロケット15号機には7基の小型衛星が"相乗り"しています。東大阪の町工場で作られた「まいど1号」、東京都立産業技術高等専門学校の「航空高専衛星(KKS-1)」等など。「まいど1号」の話は、かなり昔から出ていた記憶があります。無事軌道に載ったとのことで、本当によかった。おめでとうございます。人工衛星を作り、宇宙開発に参加できるのは官だけ、JAXAなどの宇宙関係機関だけじゃない。宇宙開発はみんなのもの。大学などの学校も、中小企業もチャレンジできる。ボトムアップという言葉がありますが、民間から宇宙開発、科学技術にもっと参加して、科学技術産業がもっと活発化すればいいなと思います。世界金融危機・不景気で世の中全体が元気が無い時だからこそ。
相乗り衛星について詳しくは以下のページで
◇JAXA:いぶき打ち上げ特設サイト:相乗り衛星の概要
*****
あと、これまでの「いぶき」記事まとめ。というよりは、「いぶき」愛称応募→当選の過程記事。
・人工衛星の名前(2008.7.18)
・人工衛星の名前 結果発表(2008.10.16)
・続々・人工衛星の名前 「いぶき」認定証が届く編(2008.11.17)

打ち上げ成功記念。H2A型ボールペンも一緒に。
尚、当記事はポレポレとうさんさんのブログ「おやこでポレポレ:本日打ち上げ予定!温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」」にトラックバックしています。成功後の記事はこっち。
◇おやこでポレポレ:「いぶき(GOSAT)」の打ち上げ成功!!
【追記】
人工衛星の数え方は「機」ではなく「基」ですね。なのでタイトルを変えました。
■
[PR]
by halca-kaukana057
| 2009-01-23 22:59
| 宇宙・天文
好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。
by 遼 (はるか)
お知らせ・別サイト

熱しやすく冷めにくい、何が好きになるかわからない好奇心のかたまり。このブログでは好きなものを、好き放題に語ってます。
◆プロフィール
*2014.9.5:更新
◆はてなプロフィール:遼(halca-kaukana)

web拍手を送る


Mielenkiintoinen!
気になること、関心のある記事や参考にしたサイトなどのブックマーク集。コメント多め。
◆ピアノ録音置きブログ:Satellite HALCA
☆「はやぶさ2」、小惑星リュウグウ目指して順調に飛行中!☆



JAXA:金星探査機「あかつき」特設サイト
☆祝!「あかつき」は金星の衛星になりました☆
金星軌道上で観測中!

最新の記事
重力波は歌う アインシュタイ.. |
at 2018-04-16 22:36 |
雷、霰、のち晴天とISS |
at 2018-04-09 22:14 |
明日は、いずこの空の下 |
at 2018-04-06 22:08 |
金井さん滞在中のISS,春の.. |
at 2018-03-25 21:04 |
Im ~イム~ 9 |
at 2018-03-23 22:27 |
春分の宙 |
at 2018-03-21 21:40 |
水星探査機「MMO」の名付け.. |
at 2018-03-20 21:56 |
天文学者の江戸時代 暦・宇宙.. |
at 2018-03-14 22:05 |
これがプロムスオーケストラ!.. |
at 2018-03-06 21:45 |
仙台駅で風景印 |
at 2018-03-05 22:06 |
カテゴリ
はじめにお読みくださいプロフィール
本・読書
宇宙・天文
音楽
奏でること・うたうこと
Eテレ・NHK教育テレビ
フィンランド・Suomi/北欧
イラスト・落描き
日常/考えたこと
興味を持ったものいろいろ
旅・お出かけ
information
タグ
フィンランド 人工衛星 ブログ ピアノ考 月 自然 心 ノンフィクション 食 クインテット みいつけた! 専門書 小説 スポーツ 天文 クラシック シューマン ライフスタイル ブルグミュラー 宇宙開発 音楽 独り言 文化 おかあさんといっしょ 星空写真 漫画 宮川彬良 文学 歴史 アニメ ピアノ 生き方 NHK 電脳コイル はやぶさ シベリウス 切手 特印・風景印 北欧 人形劇 シャーロックホームズ 科学 ISS 自分のこと 芸術 宇宙 エッセイ イラスト 旅 味楽る!ミミカ バロック音楽以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
more...