ありがとう、お疲れ様、「だいち」
先日、電力異常が発生し、観測が出来なくなってしまっていた陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」。5月半ばまで交信回復のための指令を送りつづけてきましたが、とうとうこの報せが…。
◇JAXA:陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の運用終了について
この度の東日本大震災ではもちろんのこと、これまで世界各地の災害を観測し、活躍してきました。本当に頑張り屋さんの衛星でした。ありがとう、お疲れ様でした。
先日、JAXAのメールマガジンに「だいち」に関するコラムが書かれていました。
◇JAXAメールマガジン:2011年5月2日 No.151
衛星が捉えるのは、画像というデータ。でも、そのデータには人の想いが、時には人の命が込められ、詰まっている。一枚の観測画像が、様々な意味を持って、私たちに何かを語りかけてくる。「宇宙からの視点」があることを、それがどんなものをであるかを教えてくれる。「だいち」は、それを強く教えてくれる衛星であったのではないかと思う。
「だいち」の最後の仕事が、東日本大震災の観測であったこと…。本当に最後の力を振り絞って、沢山のデータを、画像を送ってくれたのかもしれません。
以前の記事で書いたとおり、後継機「ALOS-2」の打ち上げ・運用開始が待たれます。そして、気象衛星「ひまわり」シリーズのように、「だいち」シリーズも地球を、私たちを見守る衛星として、続いていってほしいと思います。「だいち」は、とても力強い存在の衛星でした。
最後にもう一度、ありがとう、「だいち」。
◇マイコミジャーナル:JAXA、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の運用終了を発表
・過去関連記事:「だいち」への祈りと感謝と
◇JAXA:陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の運用終了について
交信不能と判断し、平成23年5月12日(午前10時50分)に「だいち」の停波作業を実施し、これをもって同衛星の運用を終了しました
*停波作業:「だいち」搭載の送信機とバッテリーを停止するコマンドを地上より送信すること。
この度の東日本大震災ではもちろんのこと、これまで世界各地の災害を観測し、活躍してきました。本当に頑張り屋さんの衛星でした。ありがとう、お疲れ様でした。
先日、JAXAのメールマガジンに「だいち」に関するコラムが書かれていました。
◇JAXAメールマガジン:2011年5月2日 No.151
<宇宙つれづれ>
◆「だいち」最後の戦い(ALOS's Last Stand)
2006年の1月24日に打ち上げられた陸域観測技術衛星「だいち」の最初の仕事は、まだ観測装置の初期機能確認中にフィリピンで起きた、地すべり災害の観測でした。可視光の画像では雲に覆われてよく見えなかった地表の様子でしたが、電波を発射し反射波をキャッチするレーダー観測装置“PALSAR”は、地すべりの場所や広がりをしっかりとらえていました。このニュースを子供向けサイト「JAXAキッズ」ではこう伝えました。
---*---*---*---
《うれしくてかなしい衛星写真》
1月に打ち上げられた衛星「だいち」は、本格的な仕事に入るための準備をちゃくちゃくと進めている。その作業のさなかの2月17日、フィリピンのレイテ島で大きな地すべりが起こり、村ひとつがまるごと埋まってしまった。さっそく「だいち」が出動。カメラで撮った写真は雲にさえぎられてイマイチだったが、レーダー観測では見事な画像が手に入った。苦労して衛星をつくってきた人たちにとっては、とてもうれしい1枚の写真。そして、この下には多くの人が埋まったまま、救出作業も打ち切られてしまったというかなしい写真だ。
衛星にはこれだけの力がある。それを生かすのは、衛星写真からでも被災者の気持ちを思いやることができ、災害現場にいても宇宙からの視点を忘れないでいられる人間の、想像力だ。
(中略)
擬人化を許していただけるなら、これらのデータはひょっとしたら「だいち」が、最後の力を振り絞り、血の涙を拭いながら地上に送り届けてくれたデータなのかもしれません。それをどう生かし、どう役立て、どう次につなげるのか。地上の我々に課された責務であるのでしょう。
衛星が捉えるのは、画像というデータ。でも、そのデータには人の想いが、時には人の命が込められ、詰まっている。一枚の観測画像が、様々な意味を持って、私たちに何かを語りかけてくる。「宇宙からの視点」があることを、それがどんなものをであるかを教えてくれる。「だいち」は、それを強く教えてくれる衛星であったのではないかと思う。
「だいち」の最後の仕事が、東日本大震災の観測であったこと…。本当に最後の力を振り絞って、沢山のデータを、画像を送ってくれたのかもしれません。
以前の記事で書いたとおり、後継機「ALOS-2」の打ち上げ・運用開始が待たれます。そして、気象衛星「ひまわり」シリーズのように、「だいち」シリーズも地球を、私たちを見守る衛星として、続いていってほしいと思います。「だいち」は、とても力強い存在の衛星でした。
最後にもう一度、ありがとう、「だいち」。
◇マイコミジャーナル:JAXA、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の運用終了を発表
・過去関連記事:「だいち」への祈りと感謝と
■
[PR]
by halca-kaukana057
| 2011-05-12 21:27
| 宇宙・天文
好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。
by 遼 (はるか)
お知らせ・別サイト

熱しやすく冷めにくい、何が好きになるかわからない好奇心のかたまり。このブログでは好きなものを、好き放題に語ってます。
◆プロフィール
*2014.9.5:更新
◆はてなプロフィール:遼(halca-kaukana)

web拍手を送る


Mielenkiintoinen!
気になること、関心のある記事や参考にしたサイトなどのブックマーク集。コメント多め。
◆ピアノ録音置きブログ:Satellite HALCA
☆「はやぶさ2」、小惑星リュウグウ目指して順調に飛行中!☆



JAXA:金星探査機「あかつき」特設サイト
☆祝!「あかつき」は金星の衛星になりました☆
金星軌道上で観測中!

最新の記事
重力波は歌う アインシュタイ.. |
at 2018-04-16 22:36 |
雷、霰、のち晴天とISS |
at 2018-04-09 22:14 |
明日は、いずこの空の下 |
at 2018-04-06 22:08 |
金井さん滞在中のISS,春の.. |
at 2018-03-25 21:04 |
Im ~イム~ 9 |
at 2018-03-23 22:27 |
春分の宙 |
at 2018-03-21 21:40 |
水星探査機「MMO」の名付け.. |
at 2018-03-20 21:56 |
天文学者の江戸時代 暦・宇宙.. |
at 2018-03-14 22:05 |
これがプロムスオーケストラ!.. |
at 2018-03-06 21:45 |
仙台駅で風景印 |
at 2018-03-05 22:06 |
カテゴリ
はじめにお読みくださいプロフィール
本・読書
宇宙・天文
音楽
奏でること・うたうこと
Eテレ・NHK教育テレビ
フィンランド・Suomi/北欧
イラスト・落描き
日常/考えたこと
興味を持ったものいろいろ
旅・お出かけ
information
タグ
おかあさんといっしょ 人工衛星 ピアノ考 はやぶさ 音楽 特印・風景印 宇宙 エッセイ 電脳コイル クインテット 旅 クラシック 独り言 ISS 月 心 ライフスタイル シベリウス 小説 バロック音楽 専門書 ピアノ 人形劇 シャーロックホームズ 歴史 ブログ 自然 イラスト 星空写真 文化 シューマン ノンフィクション みいつけた! 生き方 科学 芸術 北欧 ブルグミュラー 切手 スポーツ 天文 宮川彬良 自分のこと NHK 宇宙開発 アニメ 味楽る!ミミカ 漫画 食 フィンランド 文学以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
more...