人気ブログランキング | 話題のタグを見る

月のうた

 先日読んだ「夜明けのカノープス」に続いて、穂高明さんの作品を。これがデビュー作なのかな。
夜明けのカノープス

月のうた
穂高 明/ポプラ社/2007
※文庫版も出ています

 中学3年の民子は、小学生の時に母・美智子をガンで亡くした。祥子の母の”婆ば”は、料理も裁縫も家事もきちんとこなしていた。そして小学6年の時、父・亮太はまだ若い宏子と結婚。しかし、宏子は天真爛漫な性格で、料理もあまり出来ない。再婚後、祖母は老人ホームに入りそこで死んだ。母は自分がガンであること、長くは生きられないことをずっと民子に言わないまま、死んでしまった。何故病気のことを話してくれなかったのか…そのことを根に持ち、母や”婆ば”とは正反対の継母・宏子とも親しくなれず、民子は受験を控えていた…。


 民子、宏子、美智子の親友で息子の陽一は民子の幼馴染の祥子、そして父の亮太と、それぞれの視点で語られます。1章の民子の「星月夜」を読み始めた時には、この物語にあまり親しめないように感じた。
 幼い頃に母を亡くし、思春期に継母ができて、でも母や祖母とは正反対の性格・思考・雰囲気で馴染めていない。寧ろ反感を抱いている。特に食事・料理に関して、丁寧な料理を作っていた祖母や母とは全く異なる感覚を持っていることに関しては許せない、怒りも抱いていた。学校では成績は良いほう、教養もある。合唱部で部活に邁進している。部活でも、中学の部活でよくある厳しい上下関係の”規律”に納得せず自分の意見をしっかり持ち実行している。”規律”は守るべしと思っている同期にもはっきりと自分の意見を言い、物怖じしない。一方で繊細な心の持ち主でもある。そして、何故母が自分の病気や死にゆくことを娘に話さないまま死んでしまったのか、母を責める気持ちもあった。

 こんな民子や、民子の母と”婆ば”から見れば、私は宏子と同じ許せない人間だろう。料理は出来合いのもので済ましてしまうことが多い…料理が嫌いではないのだが、手間をかけても、現在あまりものを食べられない体調なので、丁寧につくったものでも出来たものでも同じ、と思えてしまう。ただ勉強ができるわけではない、教養が深い、人間が深い。幼い頃に母を亡くしたこともあるだろうし、元々そんな教養や人間性の深さを生み出しやすい家庭環境にあったのもあるだろう。物怖じせずはっきりとものを言い、自分が信じた正しい道を進む姿も凛々しい。2章「アフアの花祭り」で宏子から見た民子が語られるように、民子が完璧過ぎて、参ってしまった。でも、読み進めるうちに、民子の頑なな部分がほどけてゆく。

 私が中学生・高校生の頃、一部のクラスメイトに反感・苦手意識を抱いていたことがあった。明るくて、男女分け隔てなく会話が出来て、ちょっと校則から外れているところはあるけれどおしゃれでスタイルも良くかっこいい・可愛くて、勉強以外のことも色々知っていそうな人。そんな人が苦手だった。苦手なら付き合わなければいい。でも私にも話しかけてくることはあるし、嫌いなわけではない。自分に足りないものを豊かに持っていて、羨ましい気持ちもあった。そんな時、どう話したら、どう付き合ったらいいのか、悩むことがよくあった。

 民子に対しても、そんな気持ちだ。こんな子が身近にいたら、私は苦手意識を持つだろう。でも、嫌いじゃない。寧ろ、読み進めていくと、だんだん「いい子だな」と思えてくる。民子自身も変わっていっているし、読んでいる間に私も変わっていっているのだろう。少しの読書で自分が成長するかどうか、それがどの程度のものなのかわからないけれど、変わっていっているというのは確かだ。

 宏子に対しても、最初はやっぱり苦手意識を持つだろう。天真爛漫。けろっとした性格。でも、いわゆる「憎めない」。民子も、宏子も、死んだ美智子に対して様々な想いを持っている。3章「月の裏側」の、美智子の親友・祥子も、4章「真昼の月」の夫・亮太も。

 タイトルにも、各章の副題にも、そして作中でも月の話が頻繁に出てくる。月は変化することなく、地球の周りをまわっている。自転と公転の周期が同じなので、地球から月の裏側を見ることは出来ない。そして、地球から見ると月は満ち欠けをする。死んだ美智子や”婆ば”、そしてこの物語で語られる命そのものは、月のように思えた。変わらずにそこにあるけれども、いつどこから見るかで、見え方が変わる。満ちたり欠けたり。欠けたままでもないし、満ちたままでもない。それは、民子も宏子も、祥子も亮太も同じ。その変化が、とても爽やかに語られていて、読後には民子にも宏子にも苦手意識が無くなった。特に、民子のそれまでの考えに変化が起こる「星月夜」の最後あたりはとても清々しかった。母と祖母の死、宏子の登場で頑なになっていた思春期の少女の心が開く瞬間。祥子や、祥子の息子で幼馴染の陽一の存在もあって、民子は心を開けた。「アフアの花祭り」の最後も、宏子と民子の更なる変化がまた清々しい。月の満ち欠けのように、変化を自然に受け入れる・受け入れられる時は、誰にでもきっとめぐってくるのだろう。

 「夜明けのカノープス」でも、カノープス他天文のことが詳しく語られていたが、この「月のうた」でも月や天文、プラネタリウムのことも詳しく語られる部分がある。穂高さんは天文好きなのだろうか。だとしたら、天文好きとして嬉しい。他の作品もまた読みたくなった。
by halca-kaukana057 | 2013-12-02 20:50 | 本・読書

好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。


by 遼 (はるか)
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31