人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピアノ調律師

 図書館をうろうろしていたら、偶然目にとまって、そのまま借りてきた本。絵本です。


ピアノ調律師
M.B.ゴフスタイン:作/末盛千枝子:訳/現代企画室/2012
(初版はすえもりブックス、2005)

 ルーベン・ワインストックはピアノ調律師。2年前に両親を亡くした孫娘のデビーと暮らしている。ルーベンは、デビーにピアニストになってほしいと思っている。デビーはピアノのお稽古をしているが、なかなか上手にならない。そんなある日、ルーベンが住む町に著名なピアニストのアイザック・リップマンが演奏会のためにやってくる。ルーベンとリップマンは親しく、リップマンはルーベンの調律を心から信頼していた。演奏会のために、ピアノを調律するルーベン。デビーは、その様をじっと見て、音を聞いている。しかし、その日、別のピアノを調律する仕事が入っていることを思い出した。ルーベンは、調律を明日にしてもらえないかとデビーを伝えに出すが…。

 絵は線画だけの、シンプルな絵です。文章の方が多い。絵本というよりも、挿絵つきの小さな物語、といった方が近いかもしれない。

 ピアノの調律を見るのは、私も好きだ。ピアノの蓋を開けて、複雑な中身を見るのも好きだ。そのピアノの中身は、ひとつ間違えば音が狂ってしまう繊細な空間。そこに、様々な道具や調律の技術、チューナーや自分自身の耳を頼りに、調律をする。弦楽器や管楽器は自分で調律する。ヴァイオリンなどの弦楽器は弦が切れても自分で張りなおして調律するし、オーボエは自分でリードを作る(勿論、専門家に頼むこともあります)。ピアノのように、調律師だけが調律する楽器は珍しいのかもしれない。だからこそ、ピアノの中身は繊細で、どこか神聖なものに思える。

 そんな調律師をしているルーベンは、一流の腕前を持った調律師。孫娘のデビーは、祖父のような調律師になりたいと思っている。しかしその祖父・ルーベンは、デビーをピアニストにしたいと思っている…。どちらもピアノに関する仕事だけれども、全然違う。調律師は縁の下の力持ち、裏方。でも、調律師がいないとピアニストはピアノを演奏できない。ルーベンがピアノを調律する様も詳しく描かれているのですが、実際生で見ても、調律する姿はかっこいい。ピアニストも、楽曲や作曲家と一対一で対峙し、解釈を演奏技術と表現にのせて演奏する。調律師も、技術や経験をもとに、ピアノと一対一で向き合って、その音を整える。ピアノの個性、癖、湿度や気温などの変化する環境、ホールの音響、ピアニストの好み…。いつも同じとは限らない。それも、ピアニストと同じ。読んでいて、より調律師という存在、仕事や魅力的に思えました。

 しかし、ルーベンは何故デビーが調律師よりもピアニストになってほしいと思っているのだろう…と疑問に思いました。調律師をしているからこそ、仕事の大変さがわかる。裏方の調律師よりも、リップマンのようにピアニストの方が華やかで主役になれるから…?それでも、デビーにとってはおじいさんがヒーロー、主役。誇りであり、目標でもある。小さなことから、そんな目標を持てるって素晴らしいなと思いました。しかも、ルーベンは一流の腕前の調律師だから。デビーの一途さに心を打たれます。こんな風に、何かに一途になれるっていいな、と。

 この物語の中で、デビーが練習しているのが、メンデルスゾーン「無言歌集」より第7巻op.85-1「夢」.こんな曲です。
Barenboim plays Mendelssohn Songs Without Words Op.85 no.1 in F Major

 私には結構難しい曲に思えるのですが…。優しくゆったりとしていて、素敵な曲だなぁ。
 ちなみに、リップマンが演奏会で演奏する曲に、シューマンの「謝肉祭」op.9があるのが嬉しい。大好きな作品です。
by halca-kaukana057 | 2014-09-29 21:46 | 本・読書

好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。


by 遼 (はるか)
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31