2015年 08月 21日
ますます頼もしくなった「こうのとり」5号機、ISSへ向かって飛行中
打ち上げから数日経ってしまいましたが…(体調不良)、日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」5号機を載せたH2Bロケット5号機が無事に打ち上げられました。
◇「こうのとり」5号機/H-IIB ロケット5号機打ち上げライブ中継 ( KOUNOTORI5 / H-IIB F5 launch live broadcast. )=録画=
打ち上げは58分ごろから。
◇朝日新聞:H2Bロケット5号機、打ち上げ成功 こうのとり分離
朝日新聞の恒例空撮動画。夜だとロケットの眩い光が轟音とともに上がってくる。H2AよりもパワーのあるH2Bなので、迫力満点です。
打ち上げは何とか生中継を観られました。轟音とともにキュイーンという音が印象的なH2Bロケットの打ち上げ。天候不良で延期はしましたが、19日の打ち上げは安定のオンタイム打ち上げ。アメリカやロシアの国際宇宙ステーション(ISS)への補給機の打ち上げが相次いで失敗。「こうのとり」5号機には、緊急にISSの水循環装置の交換部品も積み込まれました。
◇JAXA:宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター:「こうのとり」5号機に緊急物資を搭載
◇ファン!ファン!JAXA:「こうのとり」の荷づくり
◇sorae.jp:「こうのとり」5号機、NASAの緊急物資を搭載 米露の補給船失敗を受けて
通常の物資は4ヶ月前に積込みを済ませますが、打上げ10日前~80時間前まで積込み可能な「レイト・アクセス」という最終積込みも可能。「こうのとり」は初号機から「レイト・アクセス」の量を増やしているとのこと。いつも以上にプレッシャーのかかる中での見事な打ち上げでした。初号機からどんどんできることを増やしていっている「こうのとり」。頼もしいです。
さて、「こうのとり」がISSに到着するのは24日日本時間夜。ISSでは、油井亀美也宇宙飛行士がロボットアームで待ち受けます。NASAでは若田光一宇宙飛行士がCAPCOM。地上からバックアップします。
ISSまで、どうぞご安全に!
さて、現在またISSが日没後の空に見ることができますが、「こうのとり」も同じように目視できます。
◇JAXA:「こうのとり」5号機を見よう!
とは言え、このページ、NASAのサイトの見方を説明しただけのものなのですが…わかりやすいけれども英語ですし…。「ISSを見よう」サイトに「こうのとり」も追加できないのかな…と思います。
このページにも書いていますが、「こうのとり」はISSに比べて暗いです。出来る限り仰角の大きい日を選んで、天気も雲が少ないほうが望ましいです。
当地は曇っているので、ISS目視すらできそうにありません…。
◇「こうのとり」5号機/H-IIB ロケット5号機打ち上げライブ中継 ( KOUNOTORI5 / H-IIB F5 launch live broadcast. )=録画=
打ち上げは58分ごろから。
◇朝日新聞:H2Bロケット5号機、打ち上げ成功 こうのとり分離
朝日新聞の恒例空撮動画。夜だとロケットの眩い光が轟音とともに上がってくる。H2AよりもパワーのあるH2Bなので、迫力満点です。
打ち上げは何とか生中継を観られました。轟音とともにキュイーンという音が印象的なH2Bロケットの打ち上げ。天候不良で延期はしましたが、19日の打ち上げは安定のオンタイム打ち上げ。アメリカやロシアの国際宇宙ステーション(ISS)への補給機の打ち上げが相次いで失敗。「こうのとり」5号機には、緊急にISSの水循環装置の交換部品も積み込まれました。
◇JAXA:宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター:「こうのとり」5号機に緊急物資を搭載
◇ファン!ファン!JAXA:「こうのとり」の荷づくり
◇sorae.jp:「こうのとり」5号機、NASAの緊急物資を搭載 米露の補給船失敗を受けて
通常の物資は4ヶ月前に積込みを済ませますが、打上げ10日前~80時間前まで積込み可能な「レイト・アクセス」という最終積込みも可能。「こうのとり」は初号機から「レイト・アクセス」の量を増やしているとのこと。いつも以上にプレッシャーのかかる中での見事な打ち上げでした。初号機からどんどんできることを増やしていっている「こうのとり」。頼もしいです。
さて、「こうのとり」がISSに到着するのは24日日本時間夜。ISSでは、油井亀美也宇宙飛行士がロボットアームで待ち受けます。NASAでは若田光一宇宙飛行士がCAPCOM。地上からバックアップします。
ISSまで、どうぞご安全に!
さて、現在またISSが日没後の空に見ることができますが、「こうのとり」も同じように目視できます。
◇JAXA:「こうのとり」5号機を見よう!
とは言え、このページ、NASAのサイトの見方を説明しただけのものなのですが…わかりやすいけれども英語ですし…。「ISSを見よう」サイトに「こうのとり」も追加できないのかな…と思います。
このページにも書いていますが、「こうのとり」はISSに比べて暗いです。出来る限り仰角の大きい日を選んで、天気も雲が少ないほうが望ましいです。
当地は曇っているので、ISS目視すらできそうにありません…。
by halca-kaukana057
| 2015-08-21 21:54
| 宇宙・天文