人気ブログランキング | 話題のタグを見る

トリエステの坂道

 積読消化中。久々に須賀敦子さんの本を。


トリエステの坂道
須賀敦子/新潮社・新潮文庫/1995

 イタリアの北東、アドリア海に面した国境の町・トリエステ。著者は詩人・ウンベルト・サバの暮らした街を歩く。中世以来オーストリア領となり、ドイツ語文化圏に属している。が、使われている言語はイタリア語の方言。第一次大戦後、1919年にイタリアの領土になった。ウィーンなどの北の国々と、イタリアと…トリエステの人々は複雑な二重性を持ち、イタリアにありながら異国を生き続けていた。そんな街は、イタリア人の夫・ペッピーノやその兄弟、家族、親戚、ミラノの人々を思い出させた。


 須賀さんが語るイタリアは、私が以前まで抱いていたような、地中海の明るい、陽気な、賑やかな地だけではないことを、著作を読む度に実感する。この「トリエステの坂道」は特にそうだ。

 トリエステは、二重性を持った町。イタリアとスロベニアの国境にあり、かつてはオーストリア領。でも、トリエステの人々はイタリアに属することを望み、言語もトリエステの方言。その後解放運動を経て、イタリアの領土になったが、それまでのオーストリアの文化は街から消えなかった。「一枚岩的な文化」ではない街。それは須賀さんにとってはトリエステだけではなかった。かつて、亡き夫のペッピーノと暮らしたミラノの街もまた、「一枚岩な文化」ではない人々が暮らしていた。ミラノも分かれている街だった。イタリア人ではない人。鉄道員住宅の人々。夫の兄弟や母親、彼らの家族、親戚たち。貧困、病気…様々な生き方の、境遇の人々がいた。

 世の中、世界、世間は「一枚岩な文化」ではない。ひとつの国、ひとつの街・地域でもそうだし、ひとつの家族でもそう感じる。家族でも、生き方が全然異なることがある。ペッピーノの兄弟もそうだった。弟のアルドは、ペッピーノとは違う性格だった。そのひとり息子のカルロも。この「トリエステの坂道」には、アルド一家について書かれているところがいくつかある。アルドの妻シルヴァーナは国境の「山の村」出身。ここにもまた「一枚岩の文化」ではない、二重性がある。アルドがシルヴァーナと結婚し、カルロが生まれ、カルロの成長が語られ…それは一筋縄でうまくいくものではなかった。ある家族におちる陰影。この深い陰影を、須賀さんの冷静かつあたたかな文章で読んでいると、生きるということの深さを思い知る。

 「ふるえる手」では、カラヴァッジョの絵「マッテオの召出し」についても語られる。影で絵を描いたカラヴァッジョ。この「トリエステの坂道」も、影で描かれているように感じる。
by halca-kaukana057 | 2016-07-12 22:51 | 本・読書

好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。


by 遼 (はるか)
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31