人気ブログランキング | 話題のタグを見る

友だち幻想

 少し前から、この本が本屋で平積みになっていたり、紹介POPがついていたりするのをよく見ます。売り上げランキングでも上位。でも、この本、大分前に出ていた本のはず。と言いつつ読んでなかった。せっかくなので読みました。



友だち幻想
菅野 仁 / 筑摩書房,ちくまプリマー新書 / 2008

 2008年、10年前に出版された本です。でも、中身は10年経っても色褪せない。10年前はまだそんなに広まっていなかったSNSでも悩むことが書いてある。コミュニケーションツールは変わっても、コミュニケーションにおいての悩みは変わることはないのか…。

 「友だち幻想」とは、私たちが友達・親しさに抱く様々な「幻想」のこと。友達は大事、人と人との繋がりは大事、親友がほしい。でも、いじめや引きこもり、そこまで行かなくても、人間関係でのちょっとしたズレが心を悩ませることは多い。教育大学の社会学の先生が中高生向けに書いた本ですが、大人が読んでも勉強になります。とても興味深いですし、コミュニケーションにおいて「なんでこんなこと悩まなくちゃいけないんだろう」と思うモヤモヤが晴れる本です。

 人間関係、「他者」(自分ではない他の人全員。血縁関係にあっても「自分ではない他の人」)は脅威であると同時に、生のよろこびを与えてくれる存在でもある。二重性がある。その二重性に振り回され、人間関係で悩むことになる。あまり気が進まないけど参加していないと不安になる人との集まり(ママ友の集まり等)、メール即レス(今ならLINEの既読無視。他のSNSでも即レスを重視する文化はありますね)。更に、皆と仲良くしなければならないとい風潮。学校で植えつけられる考え方ですが、著者の菅野さんはこの考え方に警鐘を鳴らしています。皆の中に入れないと悩んだり、相性が合わない子がいるけど仲良くしなきゃいけないの?という悩みを持つ子が必ずと言っていいほど出てくる。この学校では皆と仲良くしなければならないという考え方は、昔のひとつの村に小学校がひとつあった歴史が関係しているのはなるほどと思いました。まさにムラ社会。

 ここで大事になってくるのが、他者との距離感。パーソナルスペース(物理的な距離でもあるし、心理的な距離でもある)という言葉もありますね。その人にとって他者との心地よい距離感は、人によって違う。友達や恋人で、その距離感が違うことでトラブルになってしまうこともある。これもわかる。友達とはいえこれは言ってもいいんだろうか、別の人たちは親密に仲良くしているけど自分はこれでいいんだろうか、と思うことはよくあります。

 そして、今の学校はフィーリングを一緒にして同じようなノリで同じようにがんばろうとする「フィーリング共有関係」で人間関係やクラス運営を成り立たせている。皆同じように考えて、同じ価値観を共有して、結びつきが強いんだよね、という考え方。ここから距離感や考え方がズレると、最悪いじめに繋がる。「フィーリング共有関係」ではなく、お互い最低限守らなければならないルールを基本に成立する「ルール関係」を基本に考えた方がいい。最低限のルールさえ守ればあとは自由。ここにも納得。
 フィーリングを第一に考えていると、違う、合わないと感じる人に対して、敵対心を持ったりする。でも、同じクラス、同じ職場にいなきゃいけない。合わないと思う人でも、並存はする。距離を置いて、態度を保留する。最低限挨拶はする。ここは本当に納得したところです。実際、合わない人と距離を置いて並存していても、何らかのきっかけで交流することがあって、やっぱり合わないと感じたり、言動にイライラしたり。フィーリングを持ち込んでしまっているんだな、と感じます。どう並存するか。この本ではそれ以上深く突っ込んでいませんが、別の本や、人に相談して方法を探っています。

 この本でもうひとつ、深く頷いたのが、「君たちには無限の可能性もあるが、限界もある」(115ページ)。子どもの頃には、可能性は無限だよ、努力すれば何でも出来るんだよ、と教えられますが、大人になるにつれて限界を知っていく。子どもの頃(学生時代)と大人(社会人)になってからのギャップで挫折する人もいる。子どもであっても、限界を感じ挫折した時にどう対処するか。それを教えていくのも大事、と。ポジティヴな面は強調し、ネガティヴな面は敬遠する…教えにくいのはわかる気がするけど、ネガティヴをどう処理するか。大人になるにつれて自分で自然に身につけろ、では酷。その挫折を乗り越えれば、新たな方向に進めるかもしれない。人生の「苦味」と「うま味」と表現していますが、そっちのほうが大人だなと思います。

 こう紹介していると、随分とクールな立場の本なんだな、と感じます。実際、クール、現実的です。青春学園ドラマのような教育に夢と情熱を持っている人にとっては拍子抜けすると思います。でも、決して「友達なんて全部幻想」「余計な人間関係を持つな」とか言っているわけではありません。生のよろこびを与えてくれる友情を築くために、「コミュニケーション阻害語」を紹介しています。「ムカつく」「うざい」など。異質なものを即遮断し(先述した通り、合わない人とは「距離を置いて、態度を保留する」無理に仲良くする必要はないけど、拒絶、敵対するものでもない)、思考を停止し、コミュニケーションを断絶してしまう言葉です。また、感情や論理を表現する多様な言葉を得、対話能力を鍛えるために、読書も大事だと言っています。この本の菅野さん考え方は、古今東西の哲学、社会学、教育学などの先人の本、思想を元にして書かれています。この本のあちらこちらに、様々な先人が登場します。やはり読書は大事なんだと思います。

 「苦味」を味わって、生のよろこびの「うま味」も味わえる、と。
10年前…と考えて、アニメ「電脳コイル」も約10年前だったなぁと思い出しました。SFの物語の中で、他者とどう繋がるか、考えたアニメです。
・「電脳コイル」最終回を観た後で:誰かへつながる細い道

NHK News Web : Web特集 : 「みんな仲よく」の重圧にさよなら
 この本がNHKのニュースでも取り上げられました。これを読んで、この本を読んでみようと思ったきっかけです。
by halca-kaukana057 | 2018-10-04 23:23 | 本・読書

好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。


by 遼 (はるか)
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31