2019年 01月 19日
ノニーン! フィンランド人はどうして幸せなの?
最新の国連による「世界幸福度ランキング」によると、フィンランドが1位らしい。2位はノルウェー、3位はデンマーク、4位はアイスランドと北欧諸国が名を連ねる(スウェーデンは9位)。この他にも、様々な「幸せ」に関する調査を行うと、大体北欧諸国がトップに来る。デンマークの「ヒュッゲ(Hygge)」やスウェーデンの「ラゴム(Lagom)」、最近だとフィンランドの「シス(Sisu)」も「幸せ」に繋がる「ウェルビーイング」や「心地よさ」を表現する言葉として紹介されてきている。この本は、フィンランドに焦点を当てて、フィンランドの「幸せ」を紐解いている。
ノニーン! フィンランド人はどうして幸せなの?
スサンナ・ペッテルソン、迫村 裕子/ネコ・パブリッシング/2018
フィンランド人のペッテルソンさんと、フィンランドでの仕事、生活経験の長い迫村さんが、フィンランドの様々な面についておしゃべりしながら紹介していきます。ペッテルソンさんは美術史家。フィンランド国立アテネウム美術館の館長を務めたこともある方。現在は、スウェーデン国立美術館館長で、各地の大学でも教えている。
迫村さんは文化プロデューサー。展覧会、セミナー、イベント企画などの仕事をしていて、90年代からフィンランドに関わり、フィンランドと日本を行ったり来たりしている。
本の帯を見ると、煽ってるなぁ…という印象。
基本は、フィンランドの人々のライフスタイルや文化、生活習慣、国民性・考え方、自然、子育て・教育、社会制度、仕事の仕方、女性の社会進出などを2人のおしゃべりの形で紹介している。別に、フィンランドを持ち上げて、日本を下げる、ということはしていない(フィンランドにはあるけど日本にはない、という言い方はしているけど)。このタイトルと煽り帯で損してるんじゃないかと思う…。
確かに、社会制度や仕事の仕方、女性の社会進出、ライフスタイルでは、日本とフィンランドは大きく違うところがある。フィンランドに学ぶところはある。でも、日本がダメということは書いていない。日本は日本の歴史がある。国民性はフィンランドと似ているところはあるけれども、違うところもある。フィンランドの教育が注目を浴びた時も思ったが、フィンランドと日本を単純に比べるのは無理だと思う。バックグラウンドが違うのだから。
タイトルの、「ノニーン」(「no niin」)以前読んだ、「FINNISH NIGHTMARES(日本語題:マッティは今日も憂鬱)」でも出てきた、「便利なフィンランド語」。「そうだね、そうですね」「うーん」「ちょっと」「さあ」などに当たる。声のトーンや場面によって、色々な使われ方をする。日本の「すみません」にも似ているかもしれない。
この本を読んでいて、別に特別なことは書いてはいない。
毎日の生活や仕事を丁寧に、時に効率よく手抜き(いい意味で)して、ウェルビーイングを感じながら暮らす。家族や友人を大事にして、美味しいものを味わって、自分を大切にする。森や海などの自然の中で気分転換したり、恵みを味わったり。持続可能な運動や趣味を大事にして、自分をケアする。仕事とプライベートを分けて、コンディションよく仕事できるように休む時は休む。学ぶことを大事にする。挑戦もどんどんする。失敗から学び、うまくいかない、思い通りにいかない時は自分を見つめ直す。感謝の心を大事にする。正直でいる。
やろうと思えば、日本でも出来ることはたくさんある。毎日忙しいとないがしろにしていることも多く省みる。やはり、「今、ここ」を大事にして、自分も周囲の人も大事な存在だと思い行動するのがポイントだろうか。
毎日忙しくしていると、忘れそうになることが、この本には書かれています。著者の2人はこう考えているけれども、他のフィンランドの人々もそうなのだろうか?2人とも、文化的な仕事をしている。もっと色々な立場のフィンランド人の声を聞きたいと思った。
・関連記事
・フィンランドの幸せメソッド SISU(シス)
・マッティは今日も憂鬱 フィンランド人の不思議
・マッティ、旅に出る。 やっぱり今日も憂鬱 FINNISH NIGHTMARES 2

スサンナ・ペッテルソン、迫村 裕子/ネコ・パブリッシング/2018
フィンランド人のペッテルソンさんと、フィンランドでの仕事、生活経験の長い迫村さんが、フィンランドの様々な面についておしゃべりしながら紹介していきます。ペッテルソンさんは美術史家。フィンランド国立アテネウム美術館の館長を務めたこともある方。現在は、スウェーデン国立美術館館長で、各地の大学でも教えている。
迫村さんは文化プロデューサー。展覧会、セミナー、イベント企画などの仕事をしていて、90年代からフィンランドに関わり、フィンランドと日本を行ったり来たりしている。
本の帯を見ると、煽ってるなぁ…という印象。
「世界幸福度ランキング2018」第1位フィンランド!日本は54位…こんな煽る帯なので、フィンランドはこんなところがあるから幸せ、日本にはない…という内容なのだろうな、と思ったら、違いました。
この差って何だろう?
基本は、フィンランドの人々のライフスタイルや文化、生活習慣、国民性・考え方、自然、子育て・教育、社会制度、仕事の仕方、女性の社会進出などを2人のおしゃべりの形で紹介している。別に、フィンランドを持ち上げて、日本を下げる、ということはしていない(フィンランドにはあるけど日本にはない、という言い方はしているけど)。このタイトルと煽り帯で損してるんじゃないかと思う…。
確かに、社会制度や仕事の仕方、女性の社会進出、ライフスタイルでは、日本とフィンランドは大きく違うところがある。フィンランドに学ぶところはある。でも、日本がダメということは書いていない。日本は日本の歴史がある。国民性はフィンランドと似ているところはあるけれども、違うところもある。フィンランドの教育が注目を浴びた時も思ったが、フィンランドと日本を単純に比べるのは無理だと思う。バックグラウンドが違うのだから。
タイトルの、「ノニーン」(「no niin」)以前読んだ、「FINNISH NIGHTMARES(日本語題:マッティは今日も憂鬱)」でも出てきた、「便利なフィンランド語」。「そうだね、そうですね」「うーん」「ちょっと」「さあ」などに当たる。声のトーンや場面によって、色々な使われ方をする。日本の「すみません」にも似ているかもしれない。
この本を読んでいて、別に特別なことは書いてはいない。
毎日の生活や仕事を丁寧に、時に効率よく手抜き(いい意味で)して、ウェルビーイングを感じながら暮らす。家族や友人を大事にして、美味しいものを味わって、自分を大切にする。森や海などの自然の中で気分転換したり、恵みを味わったり。持続可能な運動や趣味を大事にして、自分をケアする。仕事とプライベートを分けて、コンディションよく仕事できるように休む時は休む。学ぶことを大事にする。挑戦もどんどんする。失敗から学び、うまくいかない、思い通りにいかない時は自分を見つめ直す。感謝の心を大事にする。正直でいる。
やろうと思えば、日本でも出来ることはたくさんある。毎日忙しいとないがしろにしていることも多く省みる。やはり、「今、ここ」を大事にして、自分も周囲の人も大事な存在だと思い行動するのがポイントだろうか。
毎日忙しくしていると、忘れそうになることが、この本には書かれています。著者の2人はこう考えているけれども、他のフィンランドの人々もそうなのだろうか?2人とも、文化的な仕事をしている。もっと色々な立場のフィンランド人の声を聞きたいと思った。
・関連記事
・フィンランドの幸せメソッド SISU(シス)
・マッティは今日も憂鬱 フィンランド人の不思議
・マッティ、旅に出る。 やっぱり今日も憂鬱 FINNISH NIGHTMARES 2
by halca-kaukana057
| 2019-01-19 22:48
| 本・読書