人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Nスペ「ボクの自学ノート」 自分だけの学びの世界と個性

 NHKスペシャルで放送された「ボクの自学ノート 7年間の小さな大冒険」を録画で観ました。
NHKスペシャル:ボクの自学ノート ~7年間の小さな大冒険~
NHKドキュメンタリー:ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~
 ↑元々はBS1のドキュメンタリーで放送された番組でした。番組未放送のインタビューも。

NスペPlus:読む「ボクの自学ノート」① 地元時計店・吉田社長との7年間の交流
 ↑自学ノートを読めます。

 主人公は梅田明日佳くんという男の子。小学3年生の頃宿題として出された「自学ノート」に、興味を持ったことについて調べ、書き続けている。「自学ノート」が宿題ではなくなった中学生になってからも書き続け、そのことを振り返った作文が「子どもノンフィクション文学賞」大賞を受賞。明日佳くんの「自学ノート」がどんなものなのか、「自学ノート」でどんなことを学んできたのか、「自学ノート」をきっかけに出会った大人たち、「自学ノート」を書き続ける一方で明日佳くんとお母さんは悩むこともあった…。その様を描きます。

 番組を観て、すごいな、明日佳くんはすごいなと思いました。「自学ノート」…私も小学生の頃、宿題で「一人勉強ノート」というのが出ていて、似たようなことをしていました。「一人勉強ノート」は、自分のやりたい勉強をやる、というルールでした。明日佳くんの元同級生が語ったように、普通は計算問題や漢字練習をする。でも私は、国語辞典や百科事典の興味のある項目を書き写していました。そのうち先生から、「そうじゃなくて計算問題や漢字練習をしなさい」と注意されてしまい、私も計算問題や漢字練習をすることに。でも、時々はまた興味を持ったことを書いていました。計算問題や漢字練習がつまらない、あまり気が進まなかったので、逃げるように興味のあることを書いていた、というのが正直なところ。勿論、「一人勉強ノート」が宿題ではなくなった中学以降はやりませんでした。

 明日佳くんの「自学ノート」は私のそんなものとは違う。興味を持ったことがあれば、その場所へ実際に行ってみる。新聞で珍しい時計の展示をしていると知れば、実際にその展示をしている時計店に行ってみる。そして、その社長さんから聞いた話もまとめて、更に詳しくノートに書く。しかもそのノートは人に見せるものという前提で書いている。ノートそのものもとても丁寧だ。書いた後社長さんに見せて、感激した社長さんが明日佳くんと「自学ノート」のことをブログに書けば、そのことも「自学ノート」に書く。明日佳くんの住んでいる周りには博物館や科学館も多かった。手紙を出してから会いに行き、聞いた話を「自学ノート」にまとめてまた見せに行く。こうして明日佳くんは地域の大人と「自学ノート」で繋がっていった。その行動力がすごいと思う。気になったことがあっても、そこまで追究できるか。実際に現場に行って、人に会って、その感想を伝え続けることができるか。しかも、学校の課題ではない。ただ単に、自分が興味を持ったから。明日佳くんは「自学ノート」を趣味だと言っている。学校の勉強とは関係ないと言う。趣味でそこまでできるか。大人になって、学校の勉強から離れ、没頭できる趣味に時間やお金を費やすことを考えれば趣味でそこまでできると思う。でも、明日佳くんは当時中学生だ。学校での勉強がある。高校受験だって控えているし、将来を見据えて大学受験や就職のことを考えている中学生も少なくないだろう。中学生は忙しい。でも、明日佳くんは部活に入らず、「自学ノート」を選んだ。友達と遊ぶことよりも「自学ノート」でしたい学びに楽しみを見いだした。自分だけの学びの世界が、どんどん広がっていく。世界はとても広くて、たくさんの不思議な、面白いことに溢れていて、自分でそこへ近づくことができる。明日佳くんの豊かな感受性と、文章力、丁寧さも力となり、「自学ノート」はどんどん豊かになっていく。

 その一方で、明日佳くんもお母さんも迷いはあった。友達と遊ぶこともほとんどせず、「鎖国のように自分の世界に閉じこもって」いると自己分析している。お母さんも明日佳くんを応援しつつも他の子と違う我が子をどう育てたらいいか悩んでいた。番組を観ていて、私は明日佳くんがよく不登校にならなかったなと思った(不登校であることを否定する、悪いものとするわけではありません)。学校にいるのは最低限。学校が終わればダッシュで家に帰り「自学ノート」に打ち込む。長期休暇は絶好の「自学ノート」に打ち込める期間。その夏休みを短縮する方向性だと報道された際には、それは困ると市長に手紙を書いたほど。明日佳くんは学校の外に自分の世界を持っていた。自分を認めてくれる大人たちが学校の外にいることを知っている。だから、学校にも行き続けることができたのではないかと思う。辛い時間ではあったけれども。

 明日佳くんのお母さんが紹介していた福岡伸一「ルリボシカミキリの青」の一文が沁みた。
そしてそれは静かに君を励まし続ける。
最後の最後まで励まし続ける。


 明日佳くんのような「個性」を、どう考えたらいいだろうか。「個性」を伸ばそうとする教育。一方で、「出る杭は打たれる」突出した個性は煙たがられる。明日佳くんも「自学ノート」はほどほどに、受験勉強を頑張るように先生に言われたそうだ。内申書に「自学ノート」をつけたら、加点になると私は思うのだが…「規格外」「想定外」なのだろう。「時間をかければ良いのはできるけど、社会では効率性が求められる」とも先生は言う。それは正しい、とは思う。でも、それをよしとする「社会」も存在する。先生にはそれを伝えて欲しかった。いや、先生が伝えなくても、明日佳くんはきっと自分で見つけるだろう。
 人それぞれの豊かな「個性」、「多様性」。大事にしようと言っているけれども、それは心からの言葉?建前だけの話?突出している明日佳くんだけじゃない。周りの「ちょっと違う」、周りと「ちょっと違う」を本当の意味で認め合うことについて考えています。

 しかし、手書きで、誰かに読んでもらうことを前提に、丁寧に書いているのはすごいなと思う。明日佳くんがブログをやったら面白いだろうと思ったけど、きっとデジタルでは伝わらない。アナログだからいいのだと思う。私ももっと手書き、アナログも大事にしないとなと思います。毎日日記をつけたりと、何かしらアナログなことはしているのですが、デジタルは便利…こうやってブログを書くのもやっぱりデジタルは便利と思ってしまう。悪いことではないのだけれど。

 人びとがそれぞれ、興味のあることについて調べたり、わかったことを語ったり発信して、読みあえたら楽しいだろうなと思う。ネット上にはそういうのが溢れている。探せば出てくる。
 自分のことを話すと、少し前からこのブログを続けることに楽しさを感じなくなっていた。方向性に疑問を抱くことがあり、しんどいと感じる。にアクセス数も少ない。反応がない(コメント欄を閉じているから当然だけど)。誰が読んでいようと誰も読んでなかったとしても、自分が書いていて楽しいのだからそれでいいと思っているつもりだったが、やはり公開しているからには読んで欲しいと思っている自分に気がついた。「つまらない」のだろうな。この興味を共有できる人がいないのだろうか。複雑な気分。自分の興味のあることについて書いているのは同じだから、明日佳くんの「自学ノート」がこのブログのヒントになればいいとも思っています。


 個性については過去に読んだこの本も参考になります。
「個性」を煽られる子どもたち



by halca-kaukana057 | 2019-12-09 23:33 | 日常/考えたこと

好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。


by 遼 (はるか)
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31