2006年 08月 18日
おかいつ的楽器の話
今週のおかいつは夏休みスペシャル音楽会。おかいつの歌を作っている作曲家さんも登場して生演奏で歌うのがメイン。おかいつで生演奏は貴重。さらに作曲家さんがどんな人か知ることも出来るので貴重。夏休みならではの企画です。
その中で、演奏に使っている楽器を紹介するコーナーも。トランペットやヴァイオリン、フルートあたりは子どもも見た事がある楽器のはず。しかし、ヴィオラだのファゴットだのちょっとマニアックな楽器まで紹介されていた。これはすごい。オーケストラのコンサートを聞きにいくか(大体は幼児入場不可なんだけど)、家族がその楽器を演奏することができるかしないとそんな楽器たちにはなかなかお目にかかれない。おかいつも面白いことをやるなぁ。しかも、弦楽四重奏でヴィヴァルディの「春」。…おかいつじゃなくなってる。
ところで堀井勝美さんの回の最後、「スプラッピスプラッパ」の生演奏バージョンには驚いた。この曲、まず生で演奏されることは無いでしょう。演奏者の皆さんも楽しそう。そのうちオーケストラの演奏でおかいつコンサートなんてやってくれませんかね。
ところで、この堀井勝美さんの回でサックスを演奏していた人、もしや…と思ったらやっぱり平原まことさんでした。平原綾香さんのお父様でサックス奏者、アキラさんの大親友で「クインテット」でフラットさんのクラリネットを時々担当していらっしゃる方。録画しておいて良かった。
*****
先月はおかいつの歌まとめを書くことが出来ず無念。月歌の「ただいま、ママ」に関してここで感想を。
私が子どものころ、毎日がこんな感じだったと思い出した。帰宅後、幼稚園・学校であったことをとにかく母に話していた。この歌では楽しかったことがメインだけれども、悔しかったこと、悲しかったこと、残念だったこと…とにかく何でも。そんな懐かしさを誘う歌。これはどちらかと言うと大人向けな歌かも。いや、今おかいつ世代の子どもたちが大きくなってこの歌を思い出すのだろう…多分。
その中で、演奏に使っている楽器を紹介するコーナーも。トランペットやヴァイオリン、フルートあたりは子どもも見た事がある楽器のはず。しかし、ヴィオラだのファゴットだのちょっとマニアックな楽器まで紹介されていた。これはすごい。オーケストラのコンサートを聞きにいくか(大体は幼児入場不可なんだけど)、家族がその楽器を演奏することができるかしないとそんな楽器たちにはなかなかお目にかかれない。おかいつも面白いことをやるなぁ。しかも、弦楽四重奏でヴィヴァルディの「春」。…おかいつじゃなくなってる。
ところで堀井勝美さんの回の最後、「スプラッピスプラッパ」の生演奏バージョンには驚いた。この曲、まず生で演奏されることは無いでしょう。演奏者の皆さんも楽しそう。そのうちオーケストラの演奏でおかいつコンサートなんてやってくれませんかね。
ところで、この堀井勝美さんの回でサックスを演奏していた人、もしや…と思ったらやっぱり平原まことさんでした。平原綾香さんのお父様でサックス奏者、アキラさんの大親友で「クインテット」でフラットさんのクラリネットを時々担当していらっしゃる方。録画しておいて良かった。
*****
先月はおかいつの歌まとめを書くことが出来ず無念。月歌の「ただいま、ママ」に関してここで感想を。
私が子どものころ、毎日がこんな感じだったと思い出した。帰宅後、幼稚園・学校であったことをとにかく母に話していた。この歌では楽しかったことがメインだけれども、悔しかったこと、悲しかったこと、残念だったこと…とにかく何でも。そんな懐かしさを誘う歌。これはどちらかと言うと大人向けな歌かも。いや、今おかいつ世代の子どもたちが大きくなってこの歌を思い出すのだろう…多分。
by halca-kaukana057
| 2006-08-18 21:29
| Eテレ・NHK教育テレビ