2006年 09月 15日
[味楽る!ミミカ]カレーライスパンを作ろう!
「味楽る!ミミカ」、今週の料理は「カレーライスパン」。ご飯と福神漬けが入ったカレーパンです。ミミカのクラスメイト・パン子さん(何と苗字は「不津倉(ふっくら)」)の父が入院し、パン子が家のパン屋の商品を作ることに。ところがパンのコツがなかなかつかめず、さらに通りを挟んで高級パン屋「世界一ベーカリー」が開店、お客は「世界一ベーカリー」に取られてしまう。パン子のパン屋「ふっくらベーカリー」は閉店の危機。その危機を救うべく、ミミカたちが考えた対抗商品がこのカレーライスパン。月曜日の放送を観て、「まさかパンを作るの?大人でも難しいぞ」と思ったが、出来たパンにカレーを挟むという形式。とにかく作ってみる。
<材料>(「今日この頃...。:カレーライスパンのレシピ」を参考にさせていただきました)
・カレー(残り物で可):1と1/2カップ(カレーの残りが無いのでレトルト使用。)
ごはん:150g
ガラムマサラ:適量
バンズパン:4個(バターロールしか見当たらず。7個)
ゆで卵、ウインナー、福神漬けなど:適量(ウィンナーは今回は使用しませんでした。好みに応じてご自由にどうぞ)
卵(衣用):1個
パン粉:1カップ
サラダ油(揚げるための油):適量
<作り方>
1.残り物のカレー…なんて無いのでレトルトカレーを温めます。ただ、普通のレトルトカレーだと味が物足りないので炒めたたまねぎ、調味料を入れました。
その後は番組での作り方通りにカレーを煮詰め、水分を飛ばしましょう。

2.カレーが固くなってきたら火を止め、ご飯を入れて混ぜる。ガラムマサラで味を整えます。
ガラムマサラは入れすぎると辛味が強くなるので味見しながら。お子さんや辛いものが苦手な方が食べる場合は気をつけて。
3.パンを半分に割り、仲をくりぬきます。

ビフォー↓アフター

余裕のある方は、中身をパン粉にしてもよいと思います。
4.パンの中にカレーを入れます。

福神漬けも入れたところ。水曜日の放送で、アジマル先生が福神漬けに驚いたところで何故か爆笑してしまった。パンに福神漬け?大丈夫?
同じようにゆで卵やウィンナーを入れます。今回はカレーライスだけのもの、福神漬け入り、ゆで卵入りを作りました。そう言えば、この番組にはよくゆで卵が出てくる。第1週で基本の作り方、「なな色おにぎり」でもゆで卵の黄身を使ったおにぎりがあった。アジマル先生が「ゆで卵は料理の基本なのね」とでも言っているのだろうか。
5.溶き卵をパンにつけ、衣をつけます。

溶き卵→パン粉の順につけます。衣がついても落ちてしまう…。
6.天板の上にアルミホイルを敷いて、油を敷き、パンを置きます。パンの上から再び油をかけてオーブントースターで焼きます。こっちはななちゃんが作ったやり方。
私は油で揚げました。フライパンにパンが半分ぐらい浸かる程度に油を入れ、熱し、揚げます。

油で揚げる場合、コンロのそばを決して離れないように。
きつね色になったら取り出します。

出来上がり!
食べてみて感想。カレーが甘かった。ご飯と混ぜるので少し辛めにしたほうがいいと思います。普通のパンを油で揚げるため、油がパンにしみこんでかなり油っこくなる。ななちゃんが作っていたオーブントースター方式の方がいいのかもしれない。
以外だったのが福神漬け。パンが油っこいのに対して、福神漬けがさっぱりしている。福神漬け入りのほうが美味しい。福神漬けにはこんな効果もあったのか。このパンには足りないものがあると福神漬けを入れたのは真之介だが、この味を計算してのものだったのか…。ただ単に「カレーには福神漬け」の発想なのだろうが。あと、カレーは各家庭の味が出やすいので、それぞれの家庭の味が楽しめて面白い。今度カレーを作ったらもう一度オーブントースター方式でやってみようかな。
*****
料理とは関係なく、番組の感想を。火曜日の放送で、「世界一ベーカリー」の最高級カレーパンを食べた時の真之介の言葉がいい。「なんでも最高級の材料ばっかり使うというやり方が気に入らない。高い材料を使えば美味く出来るのは当たり前。安い材料でも美味しい料理を作るのが料理人だろ!」といったニュアンスの言葉。「早い、安い、美味い」をモットーとする真之介ならではの言葉。なかなかいい哲学を持っていると思う。
あと、本編の後の「ひらけ!GOMA」がリニューアル。一部でネタ切れとも囁かれていたので、それを受けて改善したのか?1週間で一つのテーマの料理や小物を作る。デザインもホームページ風。あの巨大おにぎりや食パン一斤を器にしたサラダは食べるのが大変そう。作るのは楽しそうだけど。
ところで、リニューアルしたってことはあの3匹はどこへ?
<材料>(「今日この頃...。:カレーライスパンのレシピ」を参考にさせていただきました)
・カレー(残り物で可):1と1/2カップ(カレーの残りが無いのでレトルト使用。)
ごはん:150g
ガラムマサラ:適量
バンズパン:4個(バターロールしか見当たらず。7個)
ゆで卵、ウインナー、福神漬けなど:適量(ウィンナーは今回は使用しませんでした。好みに応じてご自由にどうぞ)
卵(衣用):1個
パン粉:1カップ
サラダ油(揚げるための油):適量
<作り方>
1.残り物のカレー…なんて無いのでレトルトカレーを温めます。ただ、普通のレトルトカレーだと味が物足りないので炒めたたまねぎ、調味料を入れました。
その後は番組での作り方通りにカレーを煮詰め、水分を飛ばしましょう。

2.カレーが固くなってきたら火を止め、ご飯を入れて混ぜる。ガラムマサラで味を整えます。
ガラムマサラは入れすぎると辛味が強くなるので味見しながら。お子さんや辛いものが苦手な方が食べる場合は気をつけて。
3.パンを半分に割り、仲をくりぬきます。


余裕のある方は、中身をパン粉にしてもよいと思います。
4.パンの中にカレーを入れます。

福神漬けも入れたところ。水曜日の放送で、アジマル先生が福神漬けに驚いたところで何故か爆笑してしまった。パンに福神漬け?大丈夫?
同じようにゆで卵やウィンナーを入れます。今回はカレーライスだけのもの、福神漬け入り、ゆで卵入りを作りました。そう言えば、この番組にはよくゆで卵が出てくる。第1週で基本の作り方、「なな色おにぎり」でもゆで卵の黄身を使ったおにぎりがあった。アジマル先生が「ゆで卵は料理の基本なのね」とでも言っているのだろうか。
5.溶き卵をパンにつけ、衣をつけます。

溶き卵→パン粉の順につけます。衣がついても落ちてしまう…。
6.天板の上にアルミホイルを敷いて、油を敷き、パンを置きます。パンの上から再び油をかけてオーブントースターで焼きます。こっちはななちゃんが作ったやり方。
私は油で揚げました。フライパンにパンが半分ぐらい浸かる程度に油を入れ、熱し、揚げます。

油で揚げる場合、コンロのそばを決して離れないように。
きつね色になったら取り出します。

出来上がり!
食べてみて感想。カレーが甘かった。ご飯と混ぜるので少し辛めにしたほうがいいと思います。普通のパンを油で揚げるため、油がパンにしみこんでかなり油っこくなる。ななちゃんが作っていたオーブントースター方式の方がいいのかもしれない。
以外だったのが福神漬け。パンが油っこいのに対して、福神漬けがさっぱりしている。福神漬け入りのほうが美味しい。福神漬けにはこんな効果もあったのか。このパンには足りないものがあると福神漬けを入れたのは真之介だが、この味を計算してのものだったのか…。ただ単に「カレーには福神漬け」の発想なのだろうが。あと、カレーは各家庭の味が出やすいので、それぞれの家庭の味が楽しめて面白い。今度カレーを作ったらもう一度オーブントースター方式でやってみようかな。
*****
料理とは関係なく、番組の感想を。火曜日の放送で、「世界一ベーカリー」の最高級カレーパンを食べた時の真之介の言葉がいい。「なんでも最高級の材料ばっかり使うというやり方が気に入らない。高い材料を使えば美味く出来るのは当たり前。安い材料でも美味しい料理を作るのが料理人だろ!」といったニュアンスの言葉。「早い、安い、美味い」をモットーとする真之介ならではの言葉。なかなかいい哲学を持っていると思う。
あと、本編の後の「ひらけ!GOMA」がリニューアル。一部でネタ切れとも囁かれていたので、それを受けて改善したのか?1週間で一つのテーマの料理や小物を作る。デザインもホームページ風。あの巨大おにぎりや食パン一斤を器にしたサラダは食べるのが大変そう。作るのは楽しそうだけど。
ところで、リニューアルしたってことはあの3匹はどこへ?
by halca-kaukana057
| 2006-09-15 22:06
| Eテレ・NHK教育テレビ