エキサイトブログには、簡易なアクセス解析が付いています。しっかりとしたアクセス解析ではないのですが、詳しい解析にはあまり興味がないのでこの程度でいいかなと思っています。検索ワードも、月ごとにトップ10まで集計・表示されます。(検索ワードは30位ぐらいまで表示してほしいとは思う)月ごとの集計なので、月初めにはちょっと珍しい検索ワードが集計されます。見ていると結構楽しいです。
で、今月の月初め検索ワードで、こんな言葉で来た方がいらっしゃいました。
弾きたい曲がない
しかも3件も。弾きたい曲がない…。悩みは皆同じか…。私の場合、弾きたい曲はあるけどまだレベルが高く、その弾きたい曲にたどりつくための足がかりとなる弾きたい曲がないのですが。皆悩んで、迷って、それでも鍵盤の前に座って楽譜を見つめる。自分の音を聴く。同じなんだなぁ。どこの誰だかわからないけれども、またこのブログを訪れてくれるかわからないけれども、もしこの記事を見たら一言言いたい。一歩一歩進んで行こうよ。ピアノの道は長くて険しくて、私もつまづいて立ち止まって後ろを見てばっかりだけど、やっぱりピアノは好き。音楽が好き。それぞれ目標は違うけれども、ゆっくり進んで行こうよ。
ソナチネ7番第1楽章は、自分用に動画を撮って観直しつつ、練習中。丁寧に落ち着いて弾いたつもりでも、動画を観直してみるとバタバタ落ち着かない演奏になっていてがっかり。ロマン派とは異なる、古典の音の長さや雰囲気はだんだん理解出来てきたので、指がもっと回るようになればなぁ。出来ることから少しずつ。
そんな中、ブルグミュラー25おさらい「清い流れ」をスローで弾くと癒されます。ゆったりと流れる小川のよう。実際はかなりの速度なのですが、速度を上げると大変なことになるのでまだゆっくり、美しく演奏できるように練習中です。
さて、私の弾きたい曲はどうしよう。あることはあるんだけど、挑戦できるかな、していいのかなと思って決断出来ずにいる。ゆっくり決めようっと。
ちなみに、そのほかの検索ワード。
寺田寅彦 顔文字 手紙
寺田寅彦の随筆については書いたけど、顔文字?寺田寅彦のAA(アスキーアート)でも探しているのか?(ずいぶんマニアックなAAだなぁ…)そして手紙って何だろう?
山本周五郎 おすすめ
おお!山本周五郎を読みたいのですな。周五郎はいいですよ~。周五郎作品をそんなにたくさん読んだわけではないですが、私のおすすめは、「ながい坂」。何があってもしぶとく生きる主人公がカッコいいです。男前です。「樅ノ木は残った」もいいですね。「寝ぼけ署長」も現代ものですが、周五郎作品のよさがギュッと詰まっています。
短編なら「松風の門」収録の「鼓くらべ」。音楽をやっている人なら是非是非。
周五郎作品を初めて読む方なら、「さぶ」「赤ひげ診療譚」を。
名言集「泣き言はいわない」で気になった言葉から、読みたい作品を探すのもいいと思います。私もその最中です。