人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 以前から気になっていた本があったのですが、なかなか見つけられず。しかし、先日本屋に平積みされていたので、即購入。それがこの3冊。


暮らしのヒント集
暮しの手帖編集部/暮しの手帖社/2009







暮らしのヒント集 2
松浦弥太郎・暮しの手帖編集部/暮しの手帖社/2010







暮しの手帖2010年7月号別冊 暮らしのヒント集 2010年 07月号 [雑誌]
暮しの手帖社



 雑誌「暮しの手帖」に、「暮らしのヒント集」というコーナーがある。衣食住や生活そのもの、仕事のこと、子育てのこと…つまり「暮らすこと」「生きること」について、ちょっとしたアドバイスやヒントがまとめられている。どれも短い文章で、サッと読めるし、全部読まなくても自分の気に入ったものだけを読むことも出来る。その「暮らしのヒント集」をまとめたのがこの本です。

 私は、仕事術とか生活術とか、いわゆる「ライフハック」という類のものが苦手だ。もっと豊かになりたければこうしろ、もっと稼ぎたければこうしろ、何歳までに何をやれ…などと言われても、自分の現在の生活・仕事・生き方に当てはまらないものが多い。生き方は多様なのに、成功するにはこの方法しかないと言われているようで、その類の本は一切読まなくなった。

 ところが、「暮しの手帖」を読むようになって、「暮らしのヒント集」は、それらとは違うなと感じている。私の生活、仕事、生き方、生きる上で大切にしたいことなどに合致しているからかもしれない。また、文章が短いので、様々な解釈が出来ることも、私に合っているのかもしれない。単行本「暮らしのヒント集」では、編集長であり、この「暮らしのヒント」を考え執筆している松浦弥太郎さんによる解説もあります。松浦さんがどんな想いでどう暮したいか、そのヒントを考えた経緯も伺えます。2巻まえがきには、ヒントを考え執筆する過程や想いも。
「美しい暮らしとは、楽しい暮らしです。どんな時代であっても、苦しさや辛さからは逃げられません。しかし必ず希望はあります。その希望を持って、楽しく仕事をしたり、暮らすためにはどうしたらよいか? それは、暮しの手帖がこれからもずっとみなさまと一緒に考え、分かち合っていきたいことです。」
(2巻まえがき7~8ページより)
ここに激しく同意。

 読んでいて、心の中がすーっとするヒントばかりです。中には、今の自分の生活・生き方・考え方を省みたくなるものも。それも、いい刺激であり、スパイスです。3冊目の別冊は、様々な年齢の、よりよく暮らしを彩ろうとしている方々によるヒント集。松浦さんのヒント集とは違う味わいがあります。

 最後に、私が今一番ピンと来たヒントを引用します。2巻、268番目のヒントです。
苦しみとは、自分の思うままにならないことです。思うままにならないことは噛み締めましょう。それはあなたを強く育ててくれる糧になります。
(118ページ)


 松浦編集長のように、自分オリジナルのヒントを作るのもいいかもしれない。

 ちょっとヒント集を見てみたい方は、twitterに非公式botがあるので、こちらをどうぞ。気に入ったら単行本も読んでみてね。
twitter:暮らしのヒント集bot

暮しの手帖社:雑誌「暮しの手帖」
# by halca-kaukana057 | 2010-09-22 22:04 | 本・読書
 先週打ち上げられた準天頂衛星「みちびき(QZSS)」.順調に飛行を続けています。その「みちびき」ですが、「準天頂衛星」という名前の通り、準天頂軌道…通称「8の字軌道」に乗らないと、その役目、GPSの補完・補強を果たすことが出来ない。ということで、この1週間、「みちびき」はその8の字軌道に乗るための軌道変更・姿勢制御をしていました。しかし、8の字軌道を見ても実際にどんな軌道になっているのかイメージできない…と思っていたら、「こんなこともあろうかと!」(そっちじゃないw)と、便利なものが出来ていました。

JAXA:準天頂衛星システム(QZSS)みちびき データ公開ウェブサイト QZ-vison:PLAY

 ちょっと重めのサイトですが、オススメです。「MENU」から「TRANSFER」を選択してクリック。すると、「みちびき」が衛星分離後からドリフト軌道(8の字軌道にはなっていますが、中心が日本の西にあるので、所定の高度と軌道に合わせていく軌道)に乗るまで、どのような過程を経ていくのが動画フラッシュで観られます。画面下側の、地球を固定した左側の図と、地球を遠くから観た右側の図にも注目。「みちびき」の軌道は実際は楕円で、24時間で地球を1周します。それが、地球を固定して見ると非対称な8の字になっている。これをイメージして、実際に計算し、アポジエンジンをどう噴射したらこの軌道に近づけていくことができるか…軌道計算って凄い。軌道・衛星の姿勢制御って凄い。本当に凄いです。

 しかし、動画のほうを見ていると、本当に忙しそう。アポジエンジンを噴射して、充電するために太陽の方向を向いて、姿勢制御機器のチェックをするために地球の方向を向いて次の噴射に備えて…くるくる回っている。実際はもっと時間をかけているのでしょうが、運用チームの方々の緊張感が伝わってくるようです。

 そして今日、無事にドリフト軌道に乗ることができました!おめでとう!
第5回アポジエンジン噴射の結果、無事にドリフト軌道に投入されたことが確認できました。 http://www.jaxa.jp/countdown/f18/pdf/0918_1300_j.pdf これで、アポジエンジンの役目は終了です。 どうもありがとうございました~。
posted at 16:42:03


JAXA:準天頂衛星初号機「みちびき」のドリフト軌道への投入結果について(PDFファイルです。わかりやすい軌道図もあります。)

 あと1週間、軌道の調節をして、所定の軌道に入ります。運用開始が楽しみです。

 最後に、衛星をフェアリングに収めるあたりから打ち上げの詳しい説明付きの動画(JAXA公式)をどうぞ。YouTube,ニコニコ動画には、他にも個人による撮影の打ち上げ動画が沢山。たまりません。
YouTube:みちびき/H-IIA18号機打ち上げクイックレビュー/MICHIBIKI/H-IIA F18 Quick Review


# by halca-kaukana057 | 2010-09-18 22:45 | 宇宙・天文
 少し前の話で、賞味期限切れな気もするのですが、色々と強く感じたことがあるので、やっぱり書いておきます。青森県立美術館で開催されていた「ロボットと美術」展に行ってきました。ロボットというと、人それぞれ色々なイメージを持ちますが、美術館でロボットの展示?ロボットと美術の関係?面白そうなので、行ってきました。

青森県立美術館:ロボットと美術 機械×身体のビジュアルイメージ

ロボットと美術 機械×身体のビジュアルイメージ 公式サイト


”人間”を投影する、機械以上の存在 「ロボットと美術」展_f0079085_2161168.jpg


”人間”を投影する、機械以上の存在 「ロボットと美術」展_f0079085_2161649.jpg

いつもの真っ白な建物が見えてきました。青空に映えます。
”人間”を投影する、機械以上の存在 「ロボットと美術」展_f0079085_2162158.jpg

青森県立美術館のこの建築が好き過ぎる!!もう外から観ているだけでたまらない!
”人間”を投影する、機械以上の存在 「ロボットと美術」展_f0079085_2162529.jpg

エントランスのあたりの曲線も魅力です。

”人間”を投影する、機械以上の存在 「ロボットと美術」展_f0079085_2162953.jpg

入り口→
”人間”を投影する、機械以上の存在 「ロボットと美術」展_f0079085_2163334.jpg

入ると、こんなロボットくんが。可愛い。(ここまでは撮影可でした)


 「ロボット」は、ご存知の通りカレル・チャペックの戯曲「R.U.R」でその言葉と概念が生まれました。しかし、それ以前からも動く”ひとがた”、ロボットのようなモチーフはギリシアやローマなどの神話や伝承などに数多く登場していました。展示にはなかったのですが、フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」にもそんな部分があります。鍛治屋のイルマリネンのがポホヨラの娘と結婚したが、妻はその後事故で死んでしまう。(実際、この事故は、奴隷としてイルマリネンの家に送り込まれたクッレルヴォに意地悪をしたため、クッレルヴォが怒って狼とクマを牛に変え、その世話をしようとした妻が襲われて死んだ…という込み入ったお話です)。その妻が死んで嘆き悲しむイルマリネンは金と銀でで妻を作るが、勿論動かず。抱いて寝ても冷たい…というかなしいお話があります。というのを、展示を見ながら思い出しました。日本でも、かなり古くからロボットのようなモチーフがあったことに驚きました。江戸時代のからくり人形はその代表例ですね。

 ロボットの概念が日本にやってきたのは、1920~30年代。科学だけでなく、文学、美術、演劇にも影響を及ぼしました。簡略化された人を描いた絵も、ロボットの影響を受けているというのに驚き。機械の一部をテキスタイルとした「ロシア・アヴァンギャルド期のデザイン画」にも興味を持ちました。ロボット=モダンで先進的なイメージがあった。それを文化の面でも受け入れていたことが、日本人がロボットに親しみを持つようになったひとつの理由なのかもしれないと感じました。

 そして、戦後、日本ではロボットは独自の文化の中で大きく発展します。「鉄腕アトム」「鉄人28号」に始まるロボットアニメ。…私、ロボットアニメにはあまり詳しくありません。「ガンダム」も「マクロス」も「エヴァンゲリオン」もほとんど観ていません。でも、ロボットが日本のサブカルチャーにとって欠かせないものであることは強く伝わってきました。ボーカロイド「初音ミク」も。ミクの歌は、ニコニコ動画などで親しんでいるので、こちらは親しみを持って観ることができました。また、会場では3分程度のオリジナルアニメも上映されていました。近未来、少女とバイク型ロボットの物語。台詞はほとんどなく、アニメと音楽のみ。なのに、各シーンでの想いや言葉が伝わってくる、いいアニメでした。

 最近の例で言うと、小惑星探査機「はやぶさ」も人型ではありませんが自律航行ができるのでロボットと言えます(実際そのように説明されています)。会場で観たロボットたちも、「はやぶさ」もただの機械でしかないのに、それ以上のもの…言葉や感情を込めてしまう。私たちにとって、ロボットは「機械」以上の存在であることには間違いない。まだ「アトム」や「ドラえもん」のようなロボットが開発されるのは先の話ではありますが、確実にその日は近づいてきている。実際開発され、上映されていたアニメのようにロボットと人間が心を交わすようになったら、私たちの生活や機械に対する意識は一変するだろう。技術そのものも。

 ロボットという存在が、「人間」がどんな存在であるか、「人間」・「感情」そのものを投影し、何なのかを教えてくれているように感じた展覧会でした。でも、そのロボットを作り出したのは人間。不思議なものだなぁ。



 展示を観た後、アレコホールでシャガールの舞台背景画「アレコ」を観る…落ち着きます。ホールの中央にはソファが置いてあるのですが、そのソファに座ってボーっと「アレコ」を眺めるのが好きです。また、ミュージアムショップでは物欲をそそられる素敵なものがいっぱい。さらに、学芸員さんのユニフォームが、皆川明さんデザインのブランド「ミナ・ペルホネン」だったことに今回気が付きました(2009年1月から。気づくの遅い!w)。もうこの美術館、好き過ぎる…!

 「ロボットと美術」展は、今日から静岡県立美術館、11月20日からは島根県立石見美術館でも開催。お近くの方は是非どうぞ!
 twitterもあります。最新情報などをツイートしているので、こちらもどうぞ:twitter:ロボットと美術展
# by halca-kaukana057 | 2010-09-18 22:07 | 興味を持ったものいろいろ

昨日のISS

 ここ数日、また天気のいい日が続いています。昨日久々にISSを観て、更に撮影もしました。

昨日のISS_f0079085_22213741.jpg

 南西の方角に見え始めました。明るいライトで空が照らされていたのと、仰角があまり大きくないのでちょっと条件は悪いです。

昨日のISS_f0079085_222154100.jpg

 うしかい座・アルクトゥールスのそばを通ります。うしかい座は春の星座ですが、長い期間にわたって見られる星座のひとつです。他には、はくちょう座やこと座、ぎょしゃ座なども。北極星を持つこぐま座は年中見れますね。勿論、これは緯度によって異なります。南方の星空、更に北方の星空では、星座たちはどう見えるだろう?

昨日のISS_f0079085_2222510.jpg

 明るく輝いているのは月です。昨日は、月周回衛星「かぐや(SELENE)」が打ち上げられてからちょうど3年でした。「かぐや」が月での観測を始めてから、月を観る度に「かぐやは今何の観測をしているのかな?」なんて思っていました。今はスウィング・バイ技術の実証機であった「ひてん(MUSES-A)」(つまり、MUSES-C・「はやぶさ」の先輩)とともに、月に眠っています。でも、「かぐや」が送ってくれたデータの解析・研究はまだまだ続いています。

 「みちびき」その後のこと、「IKAROS」のことなども書きたいのですが、色々と限界です…。また数日遅れになるかも…。
 しかし、またしてもブログが宇宙ネタで占拠されつつあります。他のネタもあるのですが、やはり色々と限界なので、またそのうち…。
# by halca-kaukana057 | 2010-09-15 22:37 | 宇宙・天文
 昨日で、小惑星探査機「はやぶさ(MUSES-C)」が地球に帰還、カプセルを再突入させてから3ヶ月が経ちました。この3ヶ月、短いようで、長いようで…。すぐにカプセルが回収され、微粒子と気体が入っていることが判明(ただし、カプセルの一部(B室)を除く)。微粒子がイトカワのものが解析する前に、微粒子をどう回収するかに苦心しているようです(無事帰還し、カプセルを回収できたからこそのことだよなぁ…)。各地でカプセルが公開され、行列が出来る大盛況ぶり。地方巡業も始まります。各地で「はやぶさ」運用チームの講演会も開かれています。まだまだ冷めやらぬ「はやぶさ」熱。その「はやぶさ」が7年間、どんな旅をしてきたのか、何を目指してきたのか、運用チームは何を感じてきたのか…。その7年間をわかりやすくたどったのがこの本です。著者は「メタルカラーの時代」などでおなじみ・山根一眞さん。期待せざるを得ない。



小惑星探査機 はやぶさの大冒険
山根 一眞/マガジンハウス/2010



 「中学生でも理解できる本」を目指したそうで、本当にわかりやすいです。「はやぶさ」には、様々な技術が積み込まれています。「小惑星探査機」ではあるけれども、実際は「工学実験探査機」。今後の宇宙開発・宇宙探査・宇宙科学に必要となる新しい技術を実験し、機能するかどうか確かめる。ただ単に動くか、機能するかどうかだけではなく、どこまで動くか、耐えられるかも実証する。なかなか腑に落ちずにいたイオンエンジンの仕組みも、イオンエンジンを開発した國中均先生へのインタビューと共に、わかりやすく解説されています。

 イトカワがどんな小惑星なのか詳しく探査し、その研究成果はアメリカの科学誌「Science」で大々的に特集されるほど、理学的部分の探査も出来た。しかし、「はやぶさ」が、運用チームが最終的に目指したのは地球に帰還させて、カプセルを回収すること。月以外の天体に離着陸・サンプルを採取し、地球に帰還させようという計画を立ち上げ、実際に開発・打ち上げたのは、NASAもロシアもやったことがない。そんな野心的な計画に挑んだ7年間を、山根さんもずっと見守り続けてきました。川口淳一郎プロマネ他、運用・開発チームのメンバーへのインタビューも、とても丁寧に書かれています。「はやぶさ」チームと同じように、山根さんも温かく、敬意を持って「はやぶさ」を見守り、励まし、無事を祈り、喜怒哀楽を共にしてきた。文章からその想いが伝わってきて、私も同じように7年間を見守ってきたのだなぁと感慨深く感じながら読みました。

 文章中には、その時々の日本や世界…地球上での様々な出来事も記されています。それを読むと、7年という月日が何と長かったことか、実感します。その7年間で、「はやぶさ」は沢山の偉業・技術の実証を成し遂げました。イオンエンジンの長期間稼動、パワースウィング・バイ、小惑星への自律的航行と離着陸などなど…。さらに、姿勢を制御するリアクションホイールの故障、燃料漏れ、通信途絶・行方不明、化学スラスタ全滅、イオンエンジンの故障とクロス運転…など、トラブルに見舞われてもそれを創意工夫で乗り越えてきたのも、技術の実証でもあるし、まさかの事態の際の運用ノウハウの経験に繋がる。電源系統の故障で通信が困難になった火星探査機「のぞみ」での「1bit通信」も、「はやぶさ」に生かされた。挑戦して、例え何かがあったとしても、それを乗り越えていくことが経験に繋がる。宇宙開発での野心的な挑戦は、リスクも多いけれども、得るものも沢山ある。だから、挑戦を止めてはいけないなと感じます。

 「はやぶさ」はそのどんな困難があっても諦めないひたむきさ、運用チームの熱さ・粘り強さから、多くの人々の関心が集まった探査機でもあります。しかも、ちょうどYouTubeやニコニコ動画などの動画投稿・共有サイトや、ブログ、twitterなどの個人が気軽に情報を発信できるネットコンテンツが広まっていたため、応援動画やイラスト、まとめサイトなどで紹介され、「はやぶさ」を応援しようという声がどんどん広がっていったのも、ひとつの特徴だと感じています。山根さんご自身も、「あとがき」でこの本をきっかけに、ネット上にある「はやぶさ」の情報を興味に応じて探し出せることができるように、と書いています。7年間「はやぶさ」を見守ってきた人も、帰還前に「はやぶさ」のことを知った人も、この本が「はやぶさ」と日本の宇宙開発・宇宙探査・宇宙科学への羅針盤になるかと思います。「はやぶさ」の運用は終わりましたが、カプセル内の微粒子の解析、「はやぶさ2」のこと、「はやぶさ」の後を継ぐ金星探査機「あかつき」とソーラーセイル実証機「IKAROS」のこと…。「はやぶさ」が遺したものは、まだ消えていません。続いています(続けていくのは、私たちの使命だと思っています)。

 カラーページには、詳細な図説や画像が沢山。印象的なのはやはり、山口大志カメラマンが撮影した「はやぶさ」の大気圏再突入の画像。満点の星空をバックに、輝く閃光。それを見つめる人々のシルエットと、車。素晴らしい画像です。あと、カプセルが相模原キャンパスに到着した夜、展示室の「はやぶさ」実物大模型の横に置かれた「おかえりなさいHAYABUSA」のイラストを見る、笑顔の川口先生。ああ、帰還できて本当によかったと感じる画像です。


 「はやぶさ」本はこちらもよろしく!
探査機はやぶさ7年の全軌跡―世界初の快挙を成し遂げた研究者たちのドラマ (ニュートンムック Newton別冊)
ニュートンプレス

 科学雑誌「ニュートン」の別冊ムック「はやぶさ」特集。こちらも打ち上げから帰還、そして「はやぶさ2」まで、「ニュートン」ならではのカラー図説・画像満載で、ボリュームたっぷりの内容です。冒頭に、的川泰宣先生のインタビューも。さらに、「はやぶさ」&イトカワポスターも付いてくる!発売日には本屋に平積みになっていたのに、数日後にはどの本屋でも無くなっていました…。


 更に、こんな本も出ます。
小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡
的川 泰宣/PHP研究所

 「はやぶさ」の7年間を、プロジェクトチームを、一番近くで見守ってきた的川先生も「はやぶさ」本を出します!これは期待せざるを得ません!!9月18日発売です。
# by halca-kaukana057 | 2010-09-14 22:31 | 本・読書

好奇心のまま「面白い!」と思ったことに突っ込むブログ。興味の対象が無駄に広いのは仕様です。


by 遼 (はるか)
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31